神ノ川ヒュッテのある日陰沢橋の林道終点から檜洞丸と蛭ヶ岳を縦走・周回しようという計画。結果的には檜洞丸往復で帰ってきました。
朝5時半に家を出て道志みちから神ノ川沿いの林道にはいり、神ノ川ヒュッテのある通行止めゲートの終点についたのが7時。
駐車場は特に示された所や広い場所があるわけではなく、基本的に路肩です。ただだいぶ広いところがありますので、それほど困らないのでは。それでも下山してきたときには12台ほど停まっていました。
通行止めゲートの脇を通り抜けて林道を10分ほど歩くと、熊笹ノ峰経由檜洞丸への道標があります。
矢駄沢に沿った尾根なので矢駄尾根というらしいのですが、かなりの急登です。初めは杉の植林帯をジグザグに行きます。再度林道に出て横切る形でまた植林帯を行きますが、こんどはほぼまっすぐ直線状に登っていきます。
1時間ほど頑張ると植林帯を抜け、上の写真のような植生防護柵のあるブナの自然林に囲まれた広い尾根に出ます。葉が落ちているので明るい感じ。しばしホッとします。しかしここから雪が出て、しかもさらに直線状の急登が続きます。
さらに頑張って1時間。ようやく主稜線に出ました。正面に富士山がきれいな姿でお出迎え。これは感動!
丹沢の最高峰、1日で落とすことが難しいという意味でもまさにボスキャラの蛭ヶ岳。かなりの登降を強いられます。
最後の登りと檜洞丸山頂
頂上には2組3人がいたのですが、私が到着するとすぐに下山してしまったので、写真撮影を頼めませんでした。セルフとるにもカメラを置く場所がなく、最終手段で。
富士山きれいでした。
南アルプスオールスター。手前の大きいのは御正体山?
八ヶ岳も
下りは何度か雪や枯葉に足を取られました。ゆっくり慎重に帰りました。
日蔭沢橋(神ノ川ヒュッテ)07:05 - 登山口07:15 - 主稜線09:05
- 檜洞丸頂上09:40
檜洞丸頂上10:00 - 主稜線からの降下点10:30 - 日蔭沢橋駐車場12:15
ほぼ山と高原地図のコースタイムどおりでした。このスピードでは日帰りでの蛭ヶ岳縦走・周回コースは全然無理ですね。出直してきます。あるいは素直にブナの新緑か紅葉の時期に1泊で。