上日川ダムツーリング
2018年5月
2018年5月
東京電力揚水式発電所ツーリングの第3弾。山梨県の上日川ダム-葛野川ダムを目指しました。発電所の上池が上日川ダム、下池は葛野川ダムです。
久しぶりの青梅街道。奥多摩湖から丹波川源流に沿って柳沢峠へ。こちらも久しぶり。峠からはまだ朝のうち、富士山が見えました。
柳沢峠を勝沼方面に下って裂石から大菩薩峠方面に上り返します。こちらはクルマだとすれ違いが難しい1車線道。大菩薩峠へのハイキング以外でこの道を登るのは初めて。
登山者でにぎわう上日川峠を越えていくと、こちらのほうがむしろ道が整備されていました。さすが東電ダムの道はどこも整備されている!上日川ダムに到着。
大菩薩峠の稜線がよく見えます。あそこは何回歩いただろう。しかしダムには人っ子一人いません。
ここから甲斐大和に下り、道の駅でダムカードをもらいました。途中何回か上日川峠に登るマイクロバスとすれ違いました。調べてみると土日祝日に栄和交通という会社がバスを運行しているようです。→こちら
カードをもらったのち国道20号線を大月まで行き、そこから国道139号線を小菅方面へ。以前訪問した深城ダムを通り過ぎて松姫トンネルの手前で葛野川ダムに向かおうと思いましたが、通行止めでした。家に帰っていろいろ調べてみると、いつからかダムまで行けなくなったようです。発電所の上池と下池をセットでと思いましたが、残念でした。