月曜に休みを取って土曜の夜から夜行バスで盛岡に入り早池峰山、翌日岩手山という計画でしたが、低気圧の通過で東北はダメ。関東は月曜日は回復との予報が出ていたので、日曜日のうちにたっぷり休んで、翌朝3時半に家を出ました。
新五合目の駐車場は山開き前の平日なので10台ほど。登山口に一番近いところに停められました。
天気は高曇り。強い日差しもなく、かといって寒くもなく。ちょうどいい天気でした。
振り向けば駿河湾と伊豆半島、遠く伊豆大島までを見渡す景色が終始続きます。
右は宝永火口。山体の横っ腹に口を開けているのがむしろ不気味で生々しい。
下から次の小屋が見えるのですが、大きな山にありがちですが、なかなか近づかない!
右は九合五勺。このあたりからキツくなってきました。なるべく上を見ないように、足元だけを見て一歩一歩。ここから頂上までの間に雪渓の急斜面がありましたが、ツボ足で行けました。
4時間かけてようやく富士宮口頂上。本日一番の景色。もう雲が沸き上がっています。
お鉢巡りをする気力も体力もなくなってました。
初めて来ました。日本最高所、富士山剣ヶ峰。3776m
2019年6月17日10:00AM
旧富士山測候所はレーダードームが取り去られていました。本当に剣が峰にあったんですね。
アルプス側の景色を見なかったのが残念でした。
どうもザックの背負い方が悪く(フィットしていない)背中と腰が痛くなり、足の筋肉も消耗して抑えが効かず、下りはヘロヘロでした。2時間半かけて下山しましたが、その時にはもう雲が湧き出て七合目以上を覆い、展望はきかなくなりました。
帰りは山中湖の紅富士の湯に浸かって帰りました。