軽井沢の別荘から日帰りで恵那山を目指しました。結果的には新雪にトレースがなく、手持ちの装備・体力では下山までは無理との判断から6合目で撤退しました。
ちなみに装備としては、夏靴に6本爪アイゼンと通常のトレッキングポール。12本を持ってくるべきでした。とはいっても5合目より上では新雪が深く、アイゼンが効く効かないの問題ではなく、単独で行くにはスノーシュー+時間+体力がないと難しかったです。実は先行者が2名いたのですが、一人の方は5合目付近ですれ違いました。アイゼンだけでしたが頂上まで行ったのでしょうか?もう一名の方は5.5合目付近で追いつきました。その方はちょうどスノーシューに履き替えているところでした。見たところスノーシューでは沈むこともなくペースは落ちるにしても行ける感じでした。
はじめから頂上避難小屋に泊まるつもりで2日計画であれば行けたと思います。いずれにせよ新雪があったことの情報をつかんでなかったしアイゼン以外の装備も甘いところがあり、ナメてました。すみません。出直します。
広河原登山口ゲートを8時半出発。はじめからアイゼン着装。30分ほど林道歩きで登山道への分岐があります。
五合目過ぎたあたりから雪が深くなり、左の写真のように南西側がひらけた斜面に出るとほぼ膝まで(時に股まで)ツボ足状態で、ぐっとスピードが落ちました。しばらくは頑張りましたが、6合目付近で断念。
南アルプスが見えただけよかったこととします。
上:左から仙丈ケ岳から白根三山、塩見岳までのスカイライン
中:白根三山(左から北岳、間ノ岳、農鳥岳)
左:塩見岳
下:荒川岳、赤石岳、聖岳