2019年11月
豪雨災害があった南房総。洲埼灯台にも野島埼灯台にも「がんばろう」の横断幕が。
私にできることはせめて地元にお金を落としてくることでしょうか。
隣の野島崎や東京湾の反対側の観音埼、剣埼、城ケ島の各灯台の建設が明治の初めなのに対して、ここ洲埼灯台は大正8年(1919年)12月と比較的遅いです。
複雑な形をしたレンズです。フレネルレンズのようですが、赤い光はレンズの前に赤のフィルターか何かつけているんでしょうか。
30秒ごとに白と赤が一閃します。
野島埼灯台も2回目の来訪。今回は新装なった資料館を見に来ました。
烏帽子島灯台のレンズは以前もありましたが、展示が充実しています。
明治2年1月、仮の木造灯台点灯。よほど設置を急いでいたのでしょう。
左の仮灯台が1月、同年12月に完成。8角形のレンガ造
関東大震災で倒壊後に再建されたものが現在まで使われています。
ここは海側にもスペースがあるので、一度点灯しているときに来てみたいですね。