鞍埼灯台と日向灘朝焼け
3泊4日で3つの「日本百名山」と2つの「日本の灯台50選」を巡る旅の中から灯台の部分をピックアップしました。旅全体の旅行記はブログをご覧ください。
少し前にNHKテレビの「ぐるりニッポン 灯台紀行」という番組に登場した屋久島灯台です。宮之浦岳登頂から下山後、時間があったので寄ってみました。教会のような、少し神秘的な形です。Bランク保存灯台ですが、テレビ放映の前まではほとんど訪れる人もなかったと思います。百名山登山や縄文杉観光で賑わう島の反対側の断崖に立っています。
明治30年初点
屋久島から指宿へ向かう高速船、雨が降り続く低く暗い空の向こうに佐多岬灯台の灯りが見えました。
指宿から小さなフェリーに乗って大隅半島に渡り、佐多岬を目指しました。本土最南端。常緑の木々が日光を反射しています。ソテツやガジュマル、南国です。
岬の資料館には貴重な灯台関係の資料が展示してありました。
宮崎県の都井岬まで来ました。御崎馬で有名です。岬全体が公園になっています。
昭和四年初点。この灯台は、志布志湾に集結し、日向灘で演習を行っていた旧日本海軍の要請で建てられたのではないかと、どこかに書いてありました。
都井岬から北へ、日南市南郷の栄松ビーチキャンプ場から見た鞍埼灯台の灯り。