西伊豆灯台ツーリング
2018年4月
2018年4月
行ったことのない西伊豆の海岸線に沿って灯台をめぐりました。沿道にはまだかろうじて桜が残っており、山を見上げると山桜と新緑が織りなすコントラストが見事です。
伊豆縦貫道・伊豆中央道を通って淡島に出て、あとはひたすら南下。帰り松崎からは西伊豆スカイライン、そして伊豆スカイラインを通って帰ってきました。
伊豆大瀬崎灯台です。ダイビングショップが並ぶ海岸線を過ぎ、岬の突端は神社の境内でそこを通り抜けると投打が見えてきます。
ここは富士山を見る穴場。この日は残念ながらもやってましたが、冬などはさぞかしきれいに見えるでしょう。
戸田灯台は戸田港を守るように細く伸びる半島の先端に立っています。周辺は公園になっていてたくさんの人が出ています。こちらも富士山がきれいな場所。
灯台のすぐ近くに造船郷土資料博物館があります。幕末・開国史に興味がある方は。詳しくはブログをご覧ください。
安良里港の安良里灯台です。防波堤灯台ですね。根元までたどり着けるみたいですが、遠くから眺めるだけにしました。この港に停泊していた加山雄三さんのプレジャーボートがこの日の晩に火災を起こし、沈没してしまったとのニュースがありました。
安良里港の次の田子港沖の田子島灯台です。ここは夕日の名所。手前の岩はゴジラ岩。もう少し潮が満ちると、ゴジラが海を泳いでいるみたいに見えるのだそうです。
この後、波勝埼灯台にも行こうとしたのですが、たどり着けませんでした。道が草に隠れ、戻れなくなる可能性があったので、引き返しました。