第二海堡灯台と船形平島灯台ツーリング
2018年3月
2018年3月
2018年の桜は平年より10日早い。満開のあたたかな日曜日、あちこちどっと人が繰り出しました。アクアラインを通って今日の最初の目的地は富津岬。東京湾第二海堡灯台を見に行きました。グーグルマップでは直線距離3.75km。正月に行った石廊崎から見えた神子元島の距離が9.37km。2分の1以下なので十分見えるはず。
展望台からみた第二海堡は崩落を防止するためにコンクリートで護岸を固められた要塞。灯台はというと、どうも中央の電波塔の後ろにあるように見えます。その塔の左に明治期の砲台の跡が。いずれにせよ灯台の写真はここからは撮れませんので、機会があったら対岸の横須賀・猿島か、東京湾の航路上から狙ってみたいと思います。
館山市の北条海岸にでて北上、平方漁港の先にある船形平島灯台。岩礁上にあり、どうやって渡ったのか、釣り人がいました。太陽光パネルが載っているようです。
金谷港からフェリーに乗ります。2回目。アクアラインは渋滞するので。また船のほうが楽しい。
遠くに観音埼灯台が見えました。はやり夜行の伊豆大島航路に乗ろう。第二海堡灯台だけでなく、観音埼灯台、洲埼灯台、剣埼灯台の灯りも見えるかも。
久里浜港近くの海獺島灯台。2回目ですが、今回のほうがよく見えました。