ホ-ム 高校基本 語源・語根 類語・対義語 大学入試 英検準一級
〈語源や語呂合わせ等で約2800語を覚える〉
〈2つの方法で覚え方を表示できます〉
1 右上の「検索マーク」に任意の英単語を入力
2 上の「語源・語根」等をクリック(タップ)→検索
・・・または・・・
・①②③は英単語の難易度(③が易)です
② digest(ダイジェスト)
動 詞:(食べ物を)消化する;(意味などを)よく理解する;要約する
名 詞:要約,まとめ
【覚え方1】消化ダイジストよく噛(か)む親子
〔意 味〕消化しやすくすることは大事ですとよく噛む親子
《イメージ》幼児・小学生とその親 父親が「よく噛んで消化しやすくすることが大事だ」と言い,親子でよく噛んでいる
【覚え方2】ダイジェスト版(本の内容を「要約」したもの)
○This food is easy to digest.(この食物は消化しやすい)
「digest」の語源は、ラテン語の「dīgerere」に遡ります。「dīgerere」は「di-」(離れて、完全に)と「gerere」(運ぶ、生み出す)が組み合わさった動詞で、「ばらばらに運ぶ」「整理する」といった意味合いを持っていました。
これが中世ラテン語で「dīgestus」(消化された、整理された)という過去分詞形になり、14世紀には英語に「digest」として導入されました。当初は「情報を整理する」「分類する」という意味で使われ、後に食物を「消化する」という意味も加わりました。これは、食物を分解して体内に吸収する過程が、情報を整理する行為と類似していると捉えられたためです。