複屈折

何の変哲もない方解石の研磨へき開片です。ブラジル産2千円也。

大昔はアイスランド名産だったらしく、今でも「アイスランドスパー(アイスランドの氷)」って言われます。

今はブラジル産ばっかり。

天然の炭酸カルシウムの結晶で、三方晶のものです。

炭酸イオンの配列の異方性により、中を通る光が二種類の屈折率(正常光線と異常光線)によって個々に屈折されるため、二つの光線に分かれます。

文字を透かすとこのように二重に見え、楽しいの♪

この現象を複屈折と呼びます。

方解石はかなり強い光学異方性を持ち、はっきりと目で見て「ああ、複屈折性だね」と合点。

この現象は方解石に限ったものではなく、立方晶とアモルファスをのぞくほとんどの固体に程度の差こそあれ見られるものです。

水晶でも出てきます。

水晶のインクルージョンが二重に見えるのもこれが原因。

硫黄などもかなり強いのが見られます。

透明な固体材料をレンズのような光学材料に用いる場合、アモルファス(ガラス)が好まれます。

光学ガラスは、方向による屈折率の差がないからこそレンズの材料にできるんですね。

蛍石(フローライト)、フッ化リチウム、塩化ナトリウムは立方晶で光学等方性なので、これらもおk。