トパズ(トパーズ)

「トパーズ」という名でよく知られる宝石鉱物 Topaz(トパズ)。

実は日本はかつて世界を代表する産出国でした。

代表産地は田上山(滋賀)および苗木地方(岐阜)。そのほかにもきれいなトパズを産する産地はちらほら。

明治期は、田上山の沢の川底で湯飲み茶碗大のトパズがゴロゴロ採れ、カマスにつめて下ろしたという伝説があります。

今でも、稀にきれいなものを採る人がいます。

国内産出の最大の結晶は、田上山、中沢晶洞のものでしょう。

この間のショーで展示されていましたが、きれいな黄色で幅20cm以上ありました。

アレはバケモノのようなサイズでしたね。

こちらの標本は、田上山でかつて産出したもの。大きさは5cmぐらいのものです。

トパズ (topaz) Al2(SiO4)(F,OH)2, orth., Pbnm

滋賀県大津市田上山

東京大学総合研究博物館蔵 (登録番号 21027)

標本高: 4.8 cm

Nikon Zoom Micro Nikkor 70-180mm/Nikon D3

斜方晶で、庇面式と呼ばれる、家の屋根のような結晶を形成しやすい傾向があります。

断面は水晶とは違い、ふくらんだ菱形。

色は淡いシェリー酒色と、水色が入り混じっています。

部分によって、その二色が分かれているのを示したのが三枚目の写真。

このカラーゾーニングは、福地により指摘されたのですが、この標本はかなりはっきりしています。

強い照明を当てておくとこの色は抜けてしまうため、これだけ古い標本できちんと色が残っているところは特筆すべき点です。

結晶面の上に見えるわずかな凹凸は、結晶の成長丘。

横にあるいくつかの切れ込みのようなものは、雲母(おそらくチンワルド雲母)がめり込んでいた跡だろうと思われます。

こちらは苗木のもの。

岐阜県中津川市苗木

東京大学総合研究博物館蔵 (登録番号 20562)

標本: H 6.9 cm x W 7.0cm

Nikon Zoom Micro Nikkor 70-180mm/Nikon D3

トパズはハロゲンおよび水酸基をアニオンとして含んだアルミニウムのケイ酸塩で、石英などに比べて成長後に再溶解しやすいらしく、しばしば溶けているものが見られます。

これもそのタイプで、頭の庇が完全に溶けてしまっています。

やはり、シェリー酒色と水色のバイカラーになっていますが、そのパターンが上の田上山のものとちょうど逆になっていることに注目。

何でこのパターンが付くのか、いまだによくわかっていません。

溶けた凸凹の模様を蝕像というのですが、最後の写真でははっきりと円錐を形成しているのが見られます。この円錐の頂点は、結晶構造がしっかりした欠陥の少ない部分です。

天然の鉱物の結晶は、エンタルピー的な問題から、結晶格子の欠陥の多いところから成長が始まり、逆に再溶解する際には欠陥の多いところから溶け始めることが多く、欠陥の少ないところは溶け残ります。

美しい単結晶でも、蝕像を見ると多くの欠陥が含まれているのがバレバレ。

しかし、欠陥として馬鹿にしてはいけません。

格子の欠陥がないと、結晶成長がものすごく遅くなりますし、トパズの色も付かなくなるのです。

ほんのわずか乱れた部分を含む、これが結晶の秩序を大きく支えているという不思議な謎です。

社会もまた然りで、きれいごとだけでは話が何も進まないのは確かでしょう。