ニコン マクロニッコール
もともとは、ニコンのマクロ写真撮影装置「マルチフォト」用に開発された、4本の組レンズです。
マルチフォトというのは1960年代の開発設計の日本光学(現ニコン)の大判用大型マクロ撮影装置です。
もう半世紀も前の光学機器ですね。90年代初頭まで作っていたと聞いております。
開発当時、低倍率の顕微鏡対物レンズは作りづらく(長い焦点距離に対し WD を短く取る設計が難しいらしい)、かつ通常のマクロレンズはレンズ単体では 0.5倍ぐらいまでの倍率にしか対応できませんでした。
すると、顕微鏡未満マクロレンズ以上の倍率に、撮影が難しい領域ができます。
倍率で言うと等倍-15倍ぐらいの範囲ですね。
しかも、低倍率の顕微鏡対物レンズは被写界深度が小さく、立体物を撮影するのには適していません。
これを埋めるべく、レンズの直焦点で0.3-40倍を撮影するように考案されたのがマルチフォトです。
マルチフォトの利点は、低倍率でのマクロ写真が容易に撮れること、照明系に優れていること、大判による高画質の撮影が可能なことでした。
ニコンでは等倍以上の倍率を有さないマクロレンズは「マイクロニッコール」という名を付け、これを頑なに守っていますから、マクロニッコールという名前はニコンエンスーの心をひきつけます。
これらのレンズは、60cm ロングベローズをバリバリに伸ばした時に設計基準倍率に達するように設計されています。
小さいレンズ二本 (19mm, 35mm) は顕微鏡対物レンズの RMS マウント、大きい方は L39 マウントです。
当然、ピントリングはありません。
直の焦点の像は、いずれもかなりしっかりしています。
開放状態で高画質を得られるように設計の口径比に無理がありません。
12cm とか F6.3 が開放ですよ。そんな暗いマクロにしなければ大判をカバーできないみたいですね。
当然、短いレンズは基準倍率ではファインダーが真っ暗です。
19mm を、基準倍率開放で通常の室内光でみると、暗黒です。ホント。
見えるんじゃなく、ここにピントがあるに違いないというカンでないとシャッターが切れません。
当然露出時間は長くなります。すると一眼レフではミラーの跳ね上げ、フォーカルプレーンシャッターの振動を拾います。
高倍率の世界は、ちょっとでもぶれたらオシャカです。
それをカバーできるのがマルチフォト。
振動をできる限り減らす異常に剛直で重量のある架台、レンズの真後ろのコパルシャッター、(当時にしては)よく考えられた照明系がそれを実用に足るだけサポートします。
千夜一夜にもありましたが、12cm の後継が Nikkor AM 120mm です。
コンセプトはほとんど同じ。等倍の大判対応レンズで、無限遠を捨ててます。
レンズ枚数を増やして、かつコーティングも改善されています。
マウントのバランスはマクロニッコールのほうがいいでしょうが。
12cm はレンズボードに付けるレンズですから。
無限遠も出すことができますが、設計基準からはだいぶ離れてしまいます。
等倍は、ライカ判でイメージサークルセンターを切り抜いても、すごくしゃきっとしています。
65mm F4.5 は黄色いラインが入っており、設計はクセノターのようです。
基準倍率は5倍。
これが、ビックリするほどよく写るレンズで、マクロニッコールの中の一番のオススメです。
この倍率では、双璧をなすレンズは Zeiss の Luminar 63mm ですが、収差などをよく比較してみると、わずかにマクロニッコールのほうが上です。
等倍よりちょっと倍率を上げて撮影したいときの、決め玉と言えます。
35mm F4.5 は青い線の入った RMS マクロで、小さいながらもずっしりと重いレンズです。
19mm F2.8 は白い線。マクロニッコールの中でもっとも数が少なく、なかなか出現しません。
これは、初期ラインナップに含まれていなかったということによるのでしょう。
また、マクロニッコールはレンズ単品でも販売されていたと言われていますが、ここまで撮影倍率を上げる場合は、むしろ顕微鏡撮影が普通ですから、単品売りでもほとんど数は出なかったと思われます。
高倍率玉で、撮影には難儀しますが、スキルがあればこのレンズのポテンシャルを引き出すことが可能です。
作例は、桜の花のおしべです。通常のマクロレンズとはまったくかけ離れた撮影倍率で、むしろ顕微鏡写真。 分解図を見てみると、どうやら5群7枚の設計のようです。