マルチフォト(multiphot)

マルチフォトというのは1960年代の開発設計の日本光学(現ニコン)の大判用大型マクロ撮影装置です。

もう半世紀も前の光学機器ですね。90年代初頭まで作っていたと聞いております。

開発当時、低倍率の顕微鏡対物レンズは作りづらく、かつ通常のマクロレンズは最大 0.5倍ぐらいまでの倍率にしか対応できませんでした。

すると、顕微鏡未満マクロレンズ以上の倍率に、撮影が難しい領域ができます。

倍率で言うと等倍-15倍ぐらいの範囲ですね。

これを埋めるべく、レンズの直焦点で0.3-40倍を撮影するように考案されたのがマルチフォトです。

マルチフォトの利点は、低倍率でのマクロ写真が容易に撮れること、照明系に優れていること、大判による高画質の撮影が可能なことでした。

レンズがマクロニッコール。

ニコンでは等倍以上の倍率を有さないマクロレンズは「マイクロニッコール」という名を付け、これを頑なに守っていますから、マクロニッコールという名前はニコンエンスーの心をひきつけます。

マクロニッコールは4本組のレンズです。

このレンズ、60cm ロングベローズをバリバリに伸ばした時に基準倍率に達するように設計されています。

小さいレンズ二本 (19mm, 35mm) は顕微鏡対物レンズの RMS マウント、大きい方は L39 マウントです。

当然、ピントリングはありません。

直の焦点の像は、いずれもかなりしっかりしています。

開放状態で、大判で高画質を得られるように、設計の口径比に無理がありません。

当然、短いレンズは基準倍率ではファインダーが真っ暗です。

そのため、露出時間は長くなります。

すると一眼レフではミラーの跳ね上げ、フォーカルプレーンシャッターの振動を拾います。

高倍率の世界は、ちょっとでもぶれたらオシャカです。

それをカバーできるのがマルチフォト。

振動をできる限り減らす異常に剛直で重量のある架台、レンズシャッター、(当時にしては)よく考えられた照明系がそれを実用に足るだけサポートします。

照明系統は基本は集光の透過照明です。

撮影範囲に合ったコンデンサレンズで、被写体の下から透過します。

薄片ならこれで大丈夫。

不透明物体ですとこれだとシルエットしか見えませんので、落射照明を使うか、ミラーで集光します。

回り込んだ光を梨地の曲面鏡で集光させます。これはリバキューンミラーと呼ばれます。

もう一つ、レンズの前にハーフミラーを置き、同軸で無影撮影ができるものが用意されています。

19mm は WD の関係でこのブロックが入れられませんから、用意されていません。

今の顕微鏡では、この種の照明は、無限補正系に完全に置き換わりました。

一回平行光にすれば、その光路のどこにでも入れられます。

開発後、落斜照明は光量の大きなファイバー光源や、リングフラッシュ、リングLED 照明などが容易に利用できるようになりました。

「やっかいな物を持ち込みおって」

「ミト ここを見ろ」

「光っとる!まるで生きとるようだ!」

「ユパ様 これは…」

「旅の途中で不吉な噂を聞いた。

浅草の倉庫に眠っていた旧世界の怪物が掘り出されたというのだ。」

「旧世界の怪物?」

「巨神兵だ」

「巨神兵! あの火の7日間オークションでレンズマニアを狂喜させたという。こいつが…」

「巨神兵は すべて化石となったはずだった。

だが 倉庫で15年も眠り続けていたやつがいたのだ。」

「順調か?」

「まったく、見れば見るほどかわいい化け物だぜ おめえは。

貧乏研究者のオレですら、久しく錆び付いてた野心がうずいてくらぁ。」

(↑Macro Nikkor 65mm, Multiphot, D3)

「ケッ! 笑ってやがる。

てめえなんざ、この世の終わりまで倉庫で眠ってりゃよかったんだぃ。」

「あなたたちだって小額の給料をもらうでしょ

そのサイフを誰がきれいに(すっからかんに)していると思うの?

諭吉も樋口もやっとの思いで貯めたのを

レンズ沼の玉たちがきれいにしてくれてるのよ

巨神兵なんか掘り起こすからいけないのよ!」

「巨神兵は滅びん!何度でもよみがえるさ!それがマクロマニアの夢だからだ!」