マグネシウム

真空昇華によりレトルトデポジットさせた、中国製のマグネシウムの結晶集合体です。

Nikon Nikkor-AM 120mmF5.6 (F = 16)/Multiphot/D3

マグネシウムは六方最密なので、六方晶を作ります。

ニョッキリ伸びた指のような集合体で、c軸方向(六角板状結晶の六角形方向)に積み重なった結晶成長をしています。

ガスの炎で強熱すると、真っ白な炎を上げてよく燃えます。

初めて、このような真空昇華で作ったマグネシウム金属を見たのは、小学校時代、葛生のドロマイト鉱山(ムラカシ石灰)で見た、鉱山事務所に置いてあったものでした。

ムラカシはそのころ、盛んに精錬用のドロマイトを掘っていました。

石灰鉱山の露天掘りでは、フズリナがいっぱい入っていた石灰岩がいっぱい落ちており、所々、天水のしみこむ隙間に大きな方解石の結晶が見られました。

時間は流れ、有機金属化学を専攻し、有機合成をするようになって、金属マグネシウムはいくらでも使うようになりました。

グリニャール試薬という、炭素の陰イオンを作り出す試薬の調製に、何キロというマグネシウムの削片をフラスコに放り込んで。

そのころは不純金属や表面の酸化に悩まされ、やっとマグネシウムが言うことをきくようになったのは、働き出してからでした。

初めてマグネシウムの結晶を見てからウン十年経ち、やっと私の手にマグネシウム結晶がやってきました。

地下資源は多いのですが、ドロマイトやマグネサイトのような炭酸塩がメインです。

写真はマグネシウムの含水塩基性炭酸塩、ダイピング石です。群馬県産。

変成岩からしみ出した地下水が地表で作り出すもので、現在進行形で沈殿しています。

スピネル。マグネシウムのケイ酸塩です。

特殊軽金属の一つとして使われるほか、様々な用途があります。

レンズの反射防止コーティングで、低屈折率薄膜をコーティングしますが、フッ化マグネシウムが多用されたり。