色彩の博物誌

 古来より、人間は色を自然界より採取し、あるいはひとの手によって創り出し、彩りに利用してきた。物質の呈色は様々な機構によるが、分子レベルでの物質の光の相互作用、すなわち分子固有の光の吸収による着色がもっとも利用しやすい。着色をつかさどる成分を色素(色材)といい、色素のうち、溶剤に溶けないものは顔料、溶けるものは染料と呼ばれる。これらは古い歴史があるものも、近代・現代の化学によって創成されたものもある。顔料はそのまま、あるいはメディアに分散させて塗装や描画に、染料は衣類など繊維の染色に用いられる用法が多かったが、科学の進歩に伴い、染料顔料のいずれも機能性色素としての高付加価値の利用が花開いた。

 古典的な色材の発生と歴史、そしてその利用をよく調べると、色の利用に対する欲求やニーズがあり、それを与える(もしくは作り出すことの可能な)資源があり、そしてそれから色材を作り出せる技術が芽生え洗練され、その三要素が揃った時に、ようやく新しい色材が利用可能になる。最後の色材調製の技術は科学(特に化学)的なものによることが多いのだが、科学の黎明期にはそのカラクリはほとんどわからなかった。現在の科学的な解釈からみて、昔の人が色をどうやって作り出し、色の科学をどうやって育ててきたのか、その点を中心に古典的なものから最新のものまで、順不同に紹介する。

赤色顔料

辰砂と朱  / 純国産の朱を作ってみた

弁柄

鉛丹と密陀僧

・キナクリドン(キナクリドンレッド)

・ジケトピロロピロール(ピロールレッド)

・ペリレン系顔料

赤色染料

アカネとアリザリン

紅花の紅

蘇芳とブラジルウッド、アカミノキ

コチニールとカイガラムシの赤

竜血(麒麟血)

アナトー(ベニノキ)

・アゾ染料の赤

・リトマスと地衣類の染色

カドミウムイエロー(左)と、黄檗染め(右)

黄色顔料

雄黄と雌黄(硫化ヒ素の黄色) 国産の雌黄をつくるNEW! (19/02/02)

クロムイエロー

カドミウムイエローとカドミウムレッド

ウランイエローとウランオレンジ

・鉛錫の黄色

・アンチモンイエロー

・オーレオリン(コバルトイエロー)

インディアンイエロー

・イソインドリノン

黄色染料

キハダ(黄檗)とオウレンNEW! (18/08/15)

刈安と小鮒草

ハルシャギクとオオキンケイギクの黄色NEW! (18/06/17)

タマネギ(クェルセチン)と国防色UPDATED! (18/07/17)

ハゼノキと黄櫨染

・ガンボージ

ウコン(ターメリック)

・アゾ化合物の黄色

・ハンザイエロー

・ハンノキとヤシャブシのタンニン茶

青と緑


チリアンパープル(左)と、紫石(右)

紫色顔料

・コバルトバイオレット

マンガンバイオレット、ミネラルバイオレット

・ジオキサジンバイオレット

紫色染料

チリアンパープル(貝紫)

アカニシで貝紫を染めてみた

イボニシでも貝紫を染めてみた

オウウヨウラクガイとエゾチヂミボラでも貝紫を染めてみた)←NEW! (18/06/02)

紫根(ムラサキ)Reviced! (18/06/10 に写真追加)

・モーブ(モーベイン)

白と黒

亜鉛華(酸化亜鉛)結晶

黒色顔料

炭素の黒

没食子酸鉄とタンニン鉄

・黒色酸化鉄とスピネルの黒

・酸化マンガンの黒

・ペリレンブラック

白色顔料

鉛白と亜鉛華

チタンホワイト

・硫酸バリウム(バライト)

・白土と粘土鉱物の白

・胡粉と炭酸カルシウムの白

・アパタイト

・雲母とフィロケイ酸塩

その他の色材と利用、発色・発光など

・アイヌの染織

日本画の彩色

・昆虫の構造色

・鉱物の構造色

・水晶の色の不思議

参考資料と文献