・間接疑問文というネーミングはよく分からない
・そもそも疑問文とは限らない
・「疑問詞による名詞節」ということだが、中学の文法用語としては一般的でない
・そもそも間接疑問文という用語も学参などに登場するだけで学校では教えないかもしれない
・if/whetherの間接疑問文は中学では登場しない
・「疑問詞による名詞節」なので、基本的な挙動はthat節と同じで、そこに各疑問詞による意味が付加される程度
・中2の時点やそれ以降で名詞節の理解ができていれば特に問題は起きないだろう
・名詞節という形で扱っていなくても、that節の理解がきちんとしていれば概ね大丈夫
・きちんとしていない場合はthat節から復習
・可能であれば、中2の接続詞の項でthat節と一緒に扱ってもよい
・接続詞の項を廃して、中2に「名詞句・名詞節」「副詞句・副詞節」という項目を作る手もある
・that節との違いとして、疑問詞自身が節中の文の要素になる点が挙げられる
・節中の何の要素のどのような語句が疑問詞になっているのかを把握させるようにしたい
・必要なら疑問詞つき疑問文の復習をしてもよい
・本来の位置にない文の要素を正確に把握するのはとても大事なのでしっかり押さえておきたい
・thinkとknowで疑問文の作り方が違うという点は教えておいてもいいかもしれない
・できれば「そのように覚える」ではなく「そりゃ当然そうなるよね」という理解をさせたい