・中学では名詞を後置修飾する用法が中心
・1語で前から修飾する例が出てこない教科書もある
・テキストなどには載っている場合が多い
・分詞構文などはもちろん出てこない
・まず前置詞や不定詞などを用いた後置修飾についての確認・復習から
・後置修飾自体がわかっていればそんなに大きな問題はないはず
・中学ではなんとなくで誤魔化されているが、被修飾語と分詞の間の主述関係についてはきちんと触れておいたほうがよい
・現在分詞と過去分詞の使い分けにはちゃんと根拠をもたせたい
・従来の指導では「こういう意味だから」のようになっているのが現状
・不定詞・動名詞あたりから「意味上の主語」という言葉に馴染ませておくとよい
・分詞は高校に入ると内容がかなり増え、中学のうちにそれを扱っておくのも難しいが、意味上の主語に意識付けができているだけでも後がだいぶ楽になる
・後置修飾ではないが、interested inなどを例に分詞形容詞の話くらいは混ぜられるかもしれない(veryで修飾できるなど)
・分詞がどうこうというより、後置修飾と意味上の主語の理解に集中したい
・余力があったら動名詞との違いなどにも触れておくとよい