ダーヴェル

Darvelle Frères

ダーヴェル·フレール社

㌣ミハエルW&S


❍90年代流通品❍


ラベル下部に書いてある16100はコニャック市の郵便番号。

フランスでは、生産者の所在地を住所 表示ではなく、郵便番号で代用することが許されている。

下のブランデーは、そのコニャック市でネゴシアン業務を行っているダーヴェル兄弟社が、飲みやすい味わいのお買い得品として発売しているもの。

気軽に飲みたい。


  • ダーヴェル·VSOP ¥2,780
  • ダーヴェル·XO ¥3,500

ダヴァン

Amad

アマッド社

アイダヴリュー·エイ·ジャパン


❍90年代流通品❍


製造元はコニャック市に本社をおくネゴシアン。

軽快な味わいのブランデーにコニャックを適宜ブレンドして、上品な味わいにしたもの。

ナポレオンとあるが、樽熟成期間はコニャックよりも短期。


  • ダヴァン·ナポレオン ¥4,000

デカモント

P. Dorson & Co.

P·ドルソン社

京晴


❍90年代流通品❍


コニャック市に本社をおくネゴシアンの製品。

ブラ ンデーといえばコニャック、コニャックといえば高級品といったイメージを破るべく、ブランデーの普及品を目指してつくられたもの。口当たりが柔らか。


  • デカモント·ナポレオン ¥3,500

デカルト·XO

Unicognac

デカモント社 →ユニコニャック

京晴→アイ·ダヴリューエイ·ジャパン


❍90年代流通品❍


大手協同組合ユニコニャックの製品で、口当たりよ く果実由来の香味もあるブランデー。

デカルトは、 近世哲学の父と呼ばれる学者の名を採用したものだ が、味わいにはなめらかさがある。


  • デカルト·XO ¥5,000 (700ml)

デュコー

Ducauzé Frères

デュコー·フレール社

ボンド商会


デュコー·フレール社(正しくはデュコーゼ)は1835年設立のネゴシアン。

自家蒸留はしていない。原酒をコニャック以外の地方からも吟味して購入し自社で熟成、ブレンドして手頃な価格で製品化している。


フランスの中央山岳地帯産のホワイト·オークの樽で4年以上熟成させたブランデーをバランスよくブレンドしたもの。(各40度 700)


  • デュコー·ナポレオン· ゴールデンレター ¥3,580
  • デュコー·ナポレオン·エクストラ ¥5,000


❍90年代流通品❍


下の3本は、いずれもフランスの中央山岳地帯産のホワイトオークの樽で4年以上熟成させたブランデーをバランスよくブレンド。


  • デュコー·ナポレオン·カラーシール ¥4,000
  • デュコー·ナポレオン·ゴールデンレター ¥4,000
  • デュコー·XO ¥5,000


❍80年代流通品❍


  • デュコー·ナポレオン·コンドル ¥4,500

皇帝ナポレオンの旗じるし「鷹」をマークにしたもの。

テュポネン

J.Duponen & Co.

J·テュポネン社

日本S·T·ジョンソン→都賀易


❍90年代流通品❍


1872年にコニャック地方に設立されたJ.デュポネン社の製品。

コニャック同様、優良品種であるサンテミリオン(ユニ·ブラン)種のぶどうを使いリムーザンのオーク樽で熟成させている。


  • テュポネン·レゼルヴ·ナポレオン ¥4,000 (700ml)


❍70年代流通品❍


  • テュポネン·ナポレオン ¥5,000

デュマ

Gemaco

ジェマコ社

ロイヤルリカー


❍2000年代流通品❍


発売元のジェマコ社は、パスティスのベルジェ社や、リキュールのマリー·ブリザール社関連のホールディング·カンパニー。数多くの家族経営の生産者を傘下に収めている。

酒名のデュマは、文豪で美食家でもあったアレクサンドル·デュマにちなむ。どちらも熟成のバランスがよい。

(各40度 700ml)


  • デュマ·ナポレオン ¥4,500
  • デュマ·X0 ¥6,500

デューロック

L & L S. A.

L & L 社

国分


❍90年代流通品❍


1985年創業の若いコニャックメーカーの製品社名のL&Lは、オーナーの頭文字をとったもの。

コニヤック原酒をはじめ、フランス各地から集めたブランデー原酒を三十数種ブレンド。それに、連続式蒸留機で蒸留した軽いタイプのブランデーを加えて製品化している。

柔らかな芳香と、洗練された風味によるソフトで、甘やかな口当たり。


(各700ml)

  • デューロック·ナポレオン ¥4,000
  • デューロック·XO ¥5,000

デルセイ

S.I.C.A.Union

シカ·ユニオン社

アイ·ダヴリューエイ·ジャパン


❍90年代流通品❍


アルマニャックの協同組合のマーケティング部門S-CAが、コニャックに進出しての製品。水割りやカクテル·ベースに好適。


  • デルセイ·ナポレオン ¥4,000 (700ml)

ドーヴィル

L. Dorville L·

ドーヴィル社

木下商事→ペルノ リカール


❍90年代流通品❍


ドーヴィルは昭和4年 (1968年)、フレンチブランデーとして、最も早く日本に登場した銘柄。

先発の利と、コスパを楽しめる品質とで根強い人気が生まれ、現在も日本ではフレ ンチブランデーのトップブランドである。

製造元のドーヴィル社は、皇帝ナポレオンに仕えた近衛隊長ルイ·ドーヴィルが、1819年に興したブランデーメーカー。

コニャック地方ジャルナック町で、創業以来ずっと業務を行っている。ただ、 同社は現在大手酒類企業ペルノリカール·グル ープの一員になっている。

そこで、同じグループのコニャックであるビスキーと提携しながら、コニャックタイプのエレガントなフレンチブランデー づくりにつとめている。

(*は750ml、他は700ml)


  • ドーヴィル·ナポレオン ¥4,000
  • ドーヴィル·ナポレオン·エクストラ ¥5,000
  • *ドーヴィル·ナポレオン·デラックス ¥7,000
  • ドーヴィル·ナポレオン·セレクト ¥4,000
  • ドーヴィル·ナポレオン·VSON ¥5,000
  • ドーヴィル·プリヴィレッジ ¥50,000


❍80年代流通品❍


  • ドーヴィル·アルプス越えナポレオン ¥4,000

ルィ·ダビッドの名画を複刻した陶器製ナポレオン愛像入り

ドビッシー

Pierre Brisson & Co.

ピエール·ブリッソン社

雪印乳業


❍90年代流通品❍


コニャック生産で名のあるハーディ社の子会社の製品。

フランスの印象派作曲家の名を冠し、酒はデリケートでエレガントな風味にまとめてある。いずれもハーディ·コニャックを適宜ブレンドしたもので、 ハーディの普及版といった肌合いをもつ。


  • ドビッシー·ナポレオン ¥4,000

この価格帯のものとしては芳香がある。


  • ドビッシー·ナポレオン·エクストラ ¥5,000

気品が感じられる。

ドミニック

Du Chillot

デュ·ショー社

サンリットレーディング


❍90年代流通品❍


発売元のドメーヌ·デュ·ショー社は、コニャック地方の大手ブランデー業者。


  • ドミニック·ナポレオン ¥4,000

吟味したコニャ ック原酒を使っている銘柄。

ドリオ

M. Drillaud & Fils Co.

M·ドリオ社

日本ケミコ


❍90年代流通品❍


コニャック地方東部アングレーム市で発売されているフレンチブランデー。

コニャック東部産ぶどうを主原料に、ライトにつくったブランデー。


  • ドリオ·ナポレオン ¥3,500

ドルザック

RCONMaison Prunier S. A.

メゾン· プルニエ社

センチ ューリートレーディング


❍2000年代流通品❍


コニャック市で熟成とブレンドを専門にしているプルニ工社が、ターゲット市場に合わせて展開しているブランドの1つ。

  • ドロザック·ナボレオン· VSOP (40度 700ml)


❍90年代流通品❍


ドルザック社は有名コニャック·メーカー プルニエ社の子会社親会社の技術指導を得て製品化。

またプル二工社用のコニャック原酒も、適宜ブレンドしている。したがって、味わいはコニャック風でありながら、軽快なまろやかさもあり、飲みやすいブランデーに仕上がっている。

(各40度 700ml)


  • ドルザック·ナポレオン·VSOP ¥2,500
  • ドルザック·XO ¥5,000


❍80年代流通品❍


  • ドルザック·ナポレオン·XO ¥5,000

風味に伝統的なコニャツクの味を残しながら まるみがあって飲みやすい。


❍70年代流通品❍


  • ドルザック·ナポレオン ¥3,500
  • ドルザック· X.O ¥5,000