Domaine de Saoubis
ドメーヌ·ド·ソウビー
2020年代流通品
生産者はアルマニャック最高の産地、バ·アルマニャックのエオーズ町にあるゲーデン城の所有者ドメーヌ·ド·ソウビー。
森と畑に囲まれていて、約35ヘクタールのワイナリーでアルマニャックのほか、ワインやアルマニャックをベースにした様々なリキュールも作っている。
アンブレロイヤル
100%フォレブランシュ
無添加で2007年から10年以上オーク樽で熟成。
非常に表情豊かな香り達。蜂蜜、タバコ、スパイス。ほんのりとプルーンの味わいの美しいオーク樽の香り。
まろやかで甘草と革の香りで非常に長い余韻。
パーズインペリアル
100%フォレブランシュ
2005年からオーク樽(400リットル樽)で熟成。
無添加で琥珀色、プルーンとタバコのブロンド、梅の香り。
非常に表情豊かで、口の中で非常に美しくバランスが取れています。
フィニッシュではバニラとトフィー-非常にエレガントでマイルド。
サファイアジョーン 42度
100%バコで8年間熟成。
アーモンドとフルーツの香り。口の中で桃とバニラとウッドライト。
長くない仕上げでとてもエレガント。
ビソウ(リキュールワイン)
100%バコジュースと6年熟成のフォレブランシュ100%アルマニャックをブレンド。
この食前酒には亜硫酸塩は含まれていません。
アンブレロイヤル
パーズインペリアル
サファイアジョーン 42度
Madame de Mandelaére
マンドラエール夫人家
ミツミ
アルマニャック最高の産地、バ·アルマニャックのエオーズ町のマンドラエール夫人の所有するソウビ醸造蒸留所で、少量生産されているもの。
1966年蒸留の原酒を使い、 香りと樽の香味をバランスよく仕上げている。
すみれ、ラズベリーに似た芳香が身上。
ドメーヌ·ド·ソウビー1966 ¥22,000
ドメーヌ·ド·ソウビー1965 ¥30,000
ドメーヌ·ド·ソウビー1966 ¥22,000
ドメーヌ·ド·ソウビー1965 ¥30,000
Aristide Samalens et Fils
アリスティード·サマラン·エ·フィス社
三美
❍80年代流通品❍
バ·アルマニャック地区の蒸留中心地のひとつ、ノガロ町のアリスティード·サマラン社の製品。
バ·アルマニャック地区産の原酒だけを使い、同地区付近で産したブラック·オークの樽で12年以上熟成させたもの。
少しばかり野性的な味わいと、あんずに似た芳香をもっている。
ボトルは、この地方で伝統的なバスケーズ·ボトル。
ドメーヌ·ド·ラカーヴ·バルジュア12年 ¥30,000
ドメーヌ·ド·ラカーヴ·バルジュア12年 ¥30,000
Domaine de Pléchat
ドメーヌ·ド·プレシャオ
ニッカウヰスキー
❍90年代流通品❍
優良産地バ·アルマニャック地区で、200年余の伝統を継ぐクルネ 家が自家の14㌶の畑で栽培したユニブラン、フォル·ブランシュでつくる。
蒸留は、単式、半連続式を併用。力強さのなかに洗練された味わいがひそむ。
ドメーヌ·ド·プレシャ1970 ¥30,000
ほかに、1950年 (8万円)、1944年(10万円)、1930 (20万円) も。
ドメーヌ·ド·プレシャ1970 ¥30,000
Société Civile du Domaine d'Enjoie
ドメーヌ·ドンジョア社
M&T国際商事
❍80年代流通品❍
ドメーヌ·ドンジョア(ダンジョア)とは、アンジョア家所領の意。
その所有するぶどう園の収穫から自家蒸留した手づくり酒だが企業としての歴史は新しい。
同家はアルマニャックの優良産地、バ·アルマニャック地区のフマンシェ村にある。したがって、100%バ·アルマニャック産でありラベルにそのAC (法的産 地呼称)を明記してある。
得がたい佳品といえる。
下はいずれもフルーティーな香りと、 樽香のバランスがよくスバイシー な芳香もそなえている。
ドメーヌ·ドンジョア·スリースター ¥5,800
4年半以上熟成させた原酒だけでつくられている。
このクラスのものとしては、グレードが高く値段も割安。
ドメーヌ·ドンジョア·V.S.O.P ¥7,800
5年半以上の 熟成酒のみを使用したもの。
ドメーヌ·ドンジョア·スリースター ¥5,800
ドメーヌ·ドンジョア·V.S.O.P ¥7,800