[第15回UE4ぷちコン]振り返り

概要

第15回UE4ぷちコンへの参加を振り返るページ

提出作品

プレイアブル版


こちらからダウンロードできます

https://seiko-dev.itch.io/grc

振り返り

  • Text2MindMapでネタ出し

  • ゲームの方向性が決まるまでの思考過程

  • 街のトラブル案を出したらシティビルドっぽくて建築も入れたくなった

  • 使う街アセットを決めたらロボの姿も決まってきた

  • ゲームの大枠が決まるまでの話

  • Designing with Constraints

  • の為に十分なFinding the Constraints

  • ロボ4形態のBP構成と移動処理

  • Blueprint Interfaceから基底クラスを使う実装に移行

  • 作るのもいいけど、ありものを使う事も覚えたい

  • GameAudioGDCで音素材を入手

  • Mutantで管理

  • Audacityで編集

  • 大久保先生のUdemy講座でUE4組込

  • 雑多に反省

  • 尽きぬ後悔を置いてゆく

  • ほぼ日記

総括

今回は特に、制約を見出す重要さを実感しました。

UE4ぷちコンではテーマが与えられはするものの、

その解釈は超自由、大海の如き懐の広さを持っています(露骨なゴマすり)。

そして大海にて迷走します。

もうこれは仕方ない。

細かく素早く迷い、どんどん制約を見つけたり作ったりして

血路を見出していきたい所です。

十分な条件式が無くては、未知数は解けないのだから…(数学好き学生風ポエム)

謝辞

今回も沢山の講演や記事などに助けられました。

だいたいググれば何とかなります。

資料を残してくださる方々に感謝致します。

お陰様で、「ささき賞」を頂けました

改めまして、誠に有難うございます。

虚無と化していた精神に光明が差しました…

今後も精進して参ります。

よろしくお願い致します。


以上