全応募動画(No.001-204)への感想
免責事項も併せてご覧下さい
皆様お疲れ様でした!
非公式の個人活動です
つぶやきを文字起こししただけです
ほぼ相槌でしかない可能性があります
見るべき所を見てないかもしれません
意見を言ったり言わなかったりします
脱線して自分の話しかしてない可能性があります
自分の嗜好や時々の体調等で文章量や内容に偏りがあります
作者様の意図を汲めず見当違いの事を言っている場合があります
作品数の多さ故、他作品の感想と同じ事を言っている場合があります
逆に、他作品と重複する要素への反応が違ったりする場合もあります
説明があるのに見てなくて「わかんねぇ」とか言ってる場合があります
視聴済だった作品について初見時の気持ちを思い出しつつ書いている場合があります
基本的に動画の尺に応じて文章量が増えますが、単に見入ってて短い場合があります
何卒ご理解、ご容赦下さい…!
前回の感想81連発は大変だったなー
今回は応募作いくつあるんだろう?
204てwww倍以上ですやんwww
さすがに全部は無理ですわwww
これはもうあれだな、刺さった奴10個とかにしよう!
さてNo.1から順に見ていくか!
どうせ全部見るなら、見ながら思ったこと書けばよくね?
こんだけ本数あって、完全に内容が同じゲームが無いってのはスゲエですね!
コンセプトレベルで同じでも、味付けがそれぞれ異なる感じで個性が出ていると思いました
やはりゲームエンジンを使うと、個性を出す所までが早いという感じでしょうか
むしろ内容が重複する作品ほど、各々の作者は相互に学ぶところがあってオイシイのではないかという見方もできそうです
学習用コンテストならではですね!(露骨なゴマすり)
思ったより時間かかりました…!
慣れてきた終盤で一日5本書くのが大体1時間かかったので計40時間以上でしょうか
提出作品もう1本作れますやん!
前回より簡素に書く様にしたんだけどなぁ…
感情を整理して文章化するのには慣れてきたのですが、それを書いている間に余計な事を思いついてしまい…
思いついたことを書いている間に余計な事を思いついてしまい…
×n(nは自然数)
大 発 散
持続可能性において課題が残ると言わざるを得ません(ビジネスマン)
今後ますます発展するUE4ぷちコンの規模に対してスケールしないのでは(隙あらばゴマをするビジネスマン)
F/Sが甘すぎる(最近覚えた用語使いたいビジネスマン)
いや別に事業ではないだろ常識的に考えて…(突然割り込んでくるやらない夫)
というわけで、 次回どうなるかは未定です
少なくとも、前回や今回みたいな形式にはならなさそう
作品→感想の指向をやめてみるのもいいかもしれない
全部通しで見た後に総括しつつ、特記事項があれば各作品に言及していくとかどうだろう
例えば「今回は特にスイカ使ってるの多かったけど使い方も多様で、主役もあり敵役もありアイテム役もあり…」という流れで書く
そこから「形状や割れやすい物質性に着目したものが…」とか「腕や足が生えるのはインパクトがあり…」とか分ける
…?分析してどないすんねん…?
そもそも動機は「感想もらえたら嬉しいよね」「自分も書こう」である事を見失ってはならない
これはもうあれだな、刺さった奴10個とかにしよう!
という風に今も迷走しております
そんなわけで、次回は次回で状況に応じた何かをしたりしなかったりすると思います
ともあれ参加者の皆様、運営に関わった皆様、本当にお疲れ様でした
以上