[第13回UE4ぷちコン]振り返り:感想61-70

概要

    • 第13回UE4ぷちコン応募作品への感想

    • 応募動画見ながら思った事を文字起こし

    • エントリーNo.61 ~ No.70まで

免責

    • 基本的につぶやきを文字起こししただけです

    • 視聴済だった作品について初見時の反応を思い出しつつ書いている場合があります

    • 作者さんの意図を汲めず見当違いの事を言っている場合があります

    • 意見を言ったり言わなかったりします

    • むしろ感想すら言わず、脱線して自分の話しかしてない可能性があります

    • 実質「ふーん」「へえ」「ほう」しか言ってない可能性があります

    • 自分の嗜好やその時々の体調等で文章量や内容に偏りがあります

    • 謝辞などはまとめのページにあります

    • 作品名に併記した作者様の名称について敬称略です

    • ご容赦下さい

感想

エントリーNo.61 ~ No.70までの分です。

[UE4]第13回UE4ぷちコン応募作品公開!その4と平行に見て頂くと

読みやすいかもしれません。

感想1-20

感想21-30

感想31-40

感想41-50

感想51-60

感想61-70 (ここ)

感想71-81

[エントリーNo.61] 【第13回 UE4ぷちコン】絶体絶命!社畜さん! / 白鳥隆士

弾幕回避ものだ。

どうやってテーマ回収するんだろうか。

タイトル絵の悲哀がヤバい。

モニタでかいのは羨ましい。

始まった。

弾幕ゲーだ!

そんでエリア境界が柵なのね。

ちょっと色の違う羊がいるな。

ん?敵が消えた?

ああ、ボムったのか。

あっ、やられた。

素早くリトライ。

これはメチャ難しそうだな…

何時まで耐久すればクリアなんだろう。

端にいた方が安全か?

と思ったけど端から敵が発生してるっぽいな……

まとめていっぱいボムった時になんかボーナスが欲しいな。

でも生存が目的だしな。

ああ、発生直後の敵に当たった。

やっぱ端っこはアブナイ。

色違うのをやっつけても特に何もない?

挙動が違うのかな。

ああ、結構生き延びたのにやられた。

07:00でもクリアじゃないのか。

ん、というか動画時間なげぇな!?

応募要項だと1~5分だった気がするけど…

まぁ5分経過する前に中身自体は紹介し終わってた的な。

引き続き見てみよう。

おあ、クリアするまでをノーカットでお届けのするかと思ったら

クリアせんのかい!

確かに難しそうだしな……

判定を見た目より小さくするとか

動き出しの加速度アゲるとかでなんとかなる…か?

[エントリーNo.62] 桜炸 / myi

説明文からすると…育てるゲームなのか?

とにかく見てみよう。

タイトルロゴ自作だろうか。イカス。

メカクレ系だけど足は見せてくれるだと…!?

なんていうかその……フフ……

「どうぞ御覧ください…」

拝見しております。

はじまた。

バトンプレイがすごい。

なるほど、これで植えて育てるのか。

ポインターで狙いつけてるのかな?

育ったかどうか見極めて咲かせるのか。

なんか水色の何かが通過していったな。なんだろう。

ん?順番とかあるのか。

というか、さっきから3回キー押して発射してるもんな。

デストレーガもそんなんだった気がする。

なるほど。

基本的にはバラまいていけば良さそうだけど

どう使い分けるのかな。

水色のは敵だったのか。

どうやって倒すんだ?

魔法ぶつける?

開花に巻き込むのか。なるほど。

ああ、当ててもいいのか。

お、一通り終わった。

魔法出すまでに時間かかるから

ガチャプレイせず状況を判断していかないとあかんのか。

育てるゲームかと思ったけど、

分類的にはラインディフェンスになる…のか?

咲く寸前の木をため込んどいて

敵来たら咲かしてすぐ補充するみたいな感じか…?

タイムアップ寸前に一気に咲かしていくとか…

妄想が捗る。

[エントリーNo.63] さくさくサクサク / 水崎弘也

そういえば前に「今回犠牲になった柵の数ヤバイ」って言ったけど

羊くんもなかなかの登場率な気がする。

この作品だと、どういう扱いだろう。

隕石、あっ……生きろ。

しかし柵でどうやって隕石に対処するんだ?

なるほど、結構猶予があってそこに来ないようにする感じなのね。

警告円と影の大きさで猶予時間がわかる、というのが個人的にアツい。

何やってるのかなと思ったら字を書いてたのか。

自由度たけぇ。

いいね!

着弾地点の草が赤くなってるな。

燃えてるわけではなさそうだけど…

お、能動的に羊をうごかせるのか。

これなら結構やれそうだ。

おわーワンミスで即死か。

5分たえればいいのか。

お、ガチプレイきた。

これはひょっとして、

余裕あるうちに羊固めといた方がいいんじゃなかろうか。

でも追い立てるの1匹ずつだからそうもいかんか…

褒め重要。生き甲斐。

いらない柵片づけた方がいい気もするな。

でも忙しくなってきた。

おお、ギリセーフ。熱い。

お、エクセレント?

なんか通常と違う動きだった?

なるほど、一か所に固めるんじゃなくて

3匹程度のグループで固めるのがいいのかな。

おお、うまいこと隅っこから追い出した。

正直、この羊のケツをしばくアクションだけで成立しそうな…

いや、グルーピングに柵が必要か。

2コ同時に振ってきてたのが1コになった。

これは…

嵐の前の静けさのヤツかな。

隕石でかくなってる!

ラスト一分。

またエクセレント出た。

ギリ回避で出るのか?

サークル内の羊の滞在時間かな。

おおーうまい!

クリア。

手に汗握ってしまった。

ん?プレイ時間5分ってことは…

あ、これも動画時間的には5分越えなのか。

見入ってて気付かなかった。

トランジション格好いいな。

うーむ面白そう。

後半めちゃくちゃ忙しくなるのかと思ったけど

ギリギリいけそうでありつつ、でもハラハラするという調整がすげえ。

羊の位置とか見て隕石の位置決めてるんだろうか。

[エントリーNo.64] オオカミ炸裂弾(サクレツダン) / mold

お、これも羊追いか。

狼で追うのはわかるけど、炸裂弾?

とにかく見てみよう。

あれ、柵はあるけど、羊がおらんな?

始まったら配置されるのかな。

始まった。

ええ…配置ってそういう…

羊の降ろし方の雑さと謎の射出音、

そして羊の方も別に平気そうな感じで笑ってしまう。

あ、草はどこにあるんかなと思ったけど足元全部か。

概念的と言うか、体力みたいなもんか。

予想外な羊の動かし方。

なんという揺るぎ無き力だ。

右のゲージはこれに使う奴だったのか…

なるほど。確かに炸裂している。

しかしこれ狙って柵の中に入れるの難しそうだな…

いや実際難しいみたいだな。

うーん?

狐をかっ飛ばす奴と内容は似てるはずなんだけど

これはなんか抵抗なく受け入れられる。

なんでだ?

ほのぼのした絵やBGMで雰囲気が柔らかいとか、

羊くんが草を食べちゃう「敵」であるから?

あと、やっぱ登場の仕方的に

この羊くんは吹っ飛ばしても別に気にしなさそうっていうのもあるか?

モデルがデフォルメされてるっていうのもあるのか。

とか言ってたら動画終わった。

評価C!やっぱ難しいんだなぁ。

お、プレイアブルある!

やってみよう。

やっぱコントロール難しいな。

あっ、狼がエリアから出て落ちてしまった。

座して死を待つか…。

リトライなしの漢仕様。

うーん、これはコツとかあるのかな…

ちょい押しでまとめてから入れてみよう。

あ、ダメだ、まとめてる間に草全部食われるわ。

こぼれた奴は最大タメで吹っ飛ばした方がいいな。

ん、なんかピロピロ音鳴ってる割にスコア少ないと思ったら

一度入った奴を吹っ飛ばしちゃってるっぽいな。

最大タメあぶないか…

やっぱチョイ押しで…

ん?

これはひょっとして

着地を待たずにUFOからダイレクトに柵に入る調整がイイのか?

こういう感じで…

柵内に注がれていく曲線がなんか気持ちイイ。

でも、こぼれていくものも多いな…

人生に似ている。

[エントリーNo.65] Need for Shrimp / なん

出た。

こちらもTwitterで進捗を拝見しておりました。

始まった。

エビだ…。

「柵の恐ろしさを表現しました。」

柵が恐ろしいってなんだよ…

防御施設じゃないのかよ…

この街アセット、モジュラーで使いやすいよなぁ。

でもレースゲームのコースにする発想は無かったな…

なんかレースゲーム=スプラインでコース生成みたいな固定概念がある。

街自体は碁盤目状になるけど、

柵で整形している感じか。なるほど。

何故エビが走るのか。

エビが何故走るのか。

答えは己の内にある。

なんというか、この意味の分からなさの中で

「ぶつかると衣が脱げる」

という唯一理解できる要素に対し、謎のありがたさと言うか、

僕はひょっとしたら理解できるのかもしれない、

という希望を持つ事ができる。

クラッシュした。

なんか柵が集まってきて煽ってくる。

やっぱり理解できないかもしれない。

あと集まってくる柵の挙動が

柵同士の重なりとか地形の埋まりをちゃんと回避してるっぽくて笑ってしまう。

いやテーマ部分だから力入れたのか…??

わからん…なんも…

作り込み自粛。

これはまあ、この作品で言えば

「本来コース料理だけど今回はメインディッシュだけです」

と言ってエビフライ山盛りが出てきたようなもんで、

全然頂きます。ウーロン茶下さい。

クラッシュ時の破片は自機と相対的に出してるのかな。

確かにそうしないとすぐスクロールアウトするもんな。

逆に謎のエビパーティクルは速度感の為にサッとハケていく感じか。

そして動画が締め始めて

「何だったんだ…」

と思っている所に

「なんだったんだ…」

と思わせられるのずるいと思う。

[エントリーNo.66] 蓮華 / oMochi

Apple Storeで「今日のゲーム」の一角に時々いる奴やん…

アジアントラディショナル感ある。

字幕がぴょこぴょこ動くの珍しいな。

この雲をよけて水を落とすのかな。

見えざる神(見えるタイプ)から水出てきた。

傾雲 それは

水落とすタイミング計る感じかと思ったけど

なるほど、雲が操作できるのか。

真ん中は難しそう。

お、いったぞ。これでクリアか。

なんだろうな、

演出自体はシンプルなんだけど

この札みたいな奴の意匠と重厚な効果音で

なんかすごい事に参加した感が出てる。

終わった。

うーん、いろいろギミックを足せそうな気もしつつ、

絵画的な完成度から何も足したり引いたりできねぇ感じもする。

とりあえずデイリーで開始点と雲と花の配置が変わるのと、

クリア後にお経のありがたい一節が出てSNSシェアできる奴だな。

既存のお経アプリよりカジュアルな層を狙えそう。

狙えそうってなんだよ…

最初にApple Storeとか言っちゃったせいか

発想がそっち方向に偏ってる感がある。

動画を何週か見て癒され&功徳を積もう。

[エントリーNo.67] Saku Saku Cube Slash / ともたこ

お、サクサク斬る奴。

レーザーで切るのか。

始まった。

BGMやたら格好いいな。

視界せまめの調整だな。

突然現れる群れに対処する感じか。

うおお

斬るの超気持ちよさそう。

というかレーザーだから

出してるだけでも分断されていくのか。気持ちいい。

これが物理剣だと

触れただけで切れるのは変だろってなるから

レーザーっていうのはいい解決だなぁ。

この薄切りを見ていると揚げた後、のり塩ふりたくなる。

というか、残骸残ったままなのか。

残骸が積み上がってるの見ると達成感的なものは確かにある。

右上のカウンター類は止まったままだ。実装中かな。

ん!?急に死んだ?

あ、死体に攻撃判定残ってて一気に削れたっぽいな。

なんというか、曲がアップテンポなのもあってか

走りながらガンガン斬って進みたくなってくる。

でも積み上がる破片眺めるのもイイんだよな…

ある程度残骸が溜まったら床が傾いて、

ザラザラーって一斉に流れていくのも見てみたい。

ポテチ工場の中の人がサクサク目指して頑張ってるみたいになるかもしれんけど。

[エントリーNo.68] 爆導 / 行本 和弘

やっぱゲームは爆発だよな!

地雷処理ゲームで爆破処理するのは珍しい気がする。

ボス戦とかあるのか。

やっぱゲームはボス戦だよな!

とにかく見てみよう。

索→爆導索。

素晴らしい。

ゲーム始まった。

すげえ、実写じゃん!

(右下に出典表記)実写だった。

いやー、左上にライト警告出てるからCGと思っ……

これライトじゃないな。テクスチャ?

出典の写真解像度がデカいんかな。

お、チュートリアル有。

なんというか、ゲーマー経験的に

チュートリアル用ステージがあるゲームは大体面白いので期待が膨らむ。

後回しになりがちなチュートリアルまでちゃんと作れるように

プロジェクトの進行管理ができてるって事で、

他の要素も必然的に品質が高い、みたいな相関があるんだろうか。

この姿のマインスイーパーを見るのは珍しい。

お、ラジコン操作か。

好みはあると思うけど自分は好きだ。

操縦桿の操縦感。

めっちゃ轍出てるな。

重量感というか、実在感出るよなぁこれも。

メインの爆導索。

ああ…これはいい奴。

なんか輪っかが残ってるのは何だろう。

クレーター的な表現かな。

あ、カメラが寄ってわかったけど

これ爆破痕なのか。

「索」部分はCable Componentかな。いい味出してる。

いよいよ地雷原だ。

なるほど、自分でソナー係やる感じか。

おお、ヘリは仲間かと思ったけど倒すのか。

っていうかそうやって使うもんなのか…

兵器を通常運用外の使い方するの浪漫あるよね(早口)

アイテムもあるのか。

地道な処理作業が楽になるのか。

踏んで破壊するのもいいなぁ。

長距離一列に並んでる配置を期待してしまう。

お、チュートリアル終わった。

うーん楽しそう。

SIMPLEシリーズの当たりのヤツ感ある。

お、機銃撃った?

そういうのもあるのか。

普通に敵もいて自分でやっつけるのか。

ゲームによくある、司令部が自機にあらゆる責任のっけて来る奴!

まぁ自機側もやれるポテンシャルある所が浪漫でして(早口)

ボス来た。

なるほど、戦える場を整えておくのが大事なのか。

ボスめっちゃ硬そう。

ステージ2に来た。

外周の敵やらしいな。

敵からすると地雷原を元気に走り回ってる自機マジヤバイってなるんだろうけど。

どうにか引っ張り込んで

敵の地雷を敵使って始末するムーヴをやりたくなるな。

ヘリボス!

対空どうするんだろう…と思ったけど

爆導索にはこういう使い方もあるんだ!的にやればいいのか。

もぐりこんで撃ち込むのがいいっぽいな。

関連動画出てきた。

もう完全にミリタリーのヤツで笑ってしまう。

これも後で見よう。

「さぁ君も爆導索で地雷原を啓開しよう!」

さわやかに物騒すぎる。

あと見慣れない単語が多すぎて平沢進さんの楽曲みたいになってる。

そしてこれにプレイアブル版がある!

YouTubeの動画説明欄からもぜひ誘導して頂きたい奴。

Bakudo.zip(3.1G) は大きすぎてウィルス スキャンを実行できません。

でけぇな!

さすがに写真でここまでデカくならないだろうし、

ステージ3以降向けデータが入ってるのかもしれん。

サイズ的には今時はこんぐらい普通なのかもしれん。

スマホゲーだとループするOPとかキャラ紹介見ながら落としてるやつ。

早速スタートだ。

一応チュートリアルをやっておこう。

期待通りの手触り感。

基本Aは押しっぱなしかな?

あ、右スティックでカメラか。

じゃあLRに操作割り振って欲しかったなぁ。

割り振ってあるやん!

オイ言えよオイ(ニヤニヤしながら肘でつつくムーブ)

あ、爆発に巻き込めなくても

近場にあった地雷は浮き上がってくるのか。

こりゃ親切だ。

ステージ1へ。

今発射するとどの辺まで爆破できるかの目印が欲しいかも。

でもガイドビーコンなんか出すなって言う実戦派なのか。

安全確保した場所から放射状に撃って陣地広げる感じかなぁ。

実際の運用はどういう感じなんだろう。

なるほど、急ぎで直進路を確保する時用っぽいな。

完全な除去を目指すというよりは

自機の軌道だけ掃除してればいいのか?

でもボスの動きがまだよくわからんしな…

お、ボス来た。

自機の軌道的に攻撃が当てにくいな!

やべぇ轢殺された。

オペレーショナルディスタンス足りてなかったわ……

もう一度トライ。

回復をいっぱい画面に残してあるんだけど、

取りに行くとケツにぶち込まれる。

航空機の急降下爆撃みたいな動きがいいのか?

お、何とか倒したぞ!

まだ片してない地雷もなんらかの理由で誘爆炸裂して祝って欲しい。

ステージ2へ。

爆破で出るレンズフレアがエモいな。

よし、エリア周囲の敵を掃除していくぞ!

……

製作者様には少し申し訳ないんですが、

この時に起こった事、思った事をありのままお伝えいたします。

本当すみませんでした……。

ボスの姿さっき動画で見たやん……

なんで忘れとん……

この後もう一度チャレンジし、真下に潜り込む形でヤッツけました。

この距離ならミサイルは当たらないな!的なロマンを感じます。

そして録画を見てて気づきましたが、

スコア狙いの場合は埋まってる地雷をちゃんと片づけるという調整なんですね。

ボスに追いまわされないように素早く片付けておくと。

なるほど……

[エントリーNo.69] 安全対柵 / Penguin Gamers

これも柵メインか。あと対策か。

カードゲームみたいな感じなのかな?

見てみよう。

カニが降ってきた。

あ、始まった。

トランジションかっこいいな。

絵のまとまり方がプロい。

これもヘクスなのか。

カードゲームというかボードゲームみたいだな。

ヨシ!

演出のテンポよくていいな。

ん?このトランジションはゲームのじゃなくて編集なのか。

探索しつつ、最適カード出るまで対策保留したりするのかな。

レポートがリアル。

組み合わせ別に点数設定してあるって事だよなぁ。

デモプレイ始まった。

ん?何が降ってきた?薬品?

え、ラーメン!?

ラーメンは別に危なくなくなくない?

そういやカードの色はどういう意味なんだろう。

ラーメンに柵が張られてしまった…

人生で初めて見る絵面だ。

面白系のSCPみたいだな。

出刃は危ないな。

出刃に十字架は完全に仕事が終わった後の絵面やんか…

カニきた。

テープぐるぐる巻きかと思ったら、これも柵にするのか。なるほど。

ターゲットごとに巻き付く絵用意しなくて済むなこれ。

そしてまたラーメン。

鳥居。神棚かな?

「ん」。

いかん、これはボドゲの面白系の奴だ!

「We Didn’t Playtest This At All」みたいな匂いがするぞ!

そして、危険物(?)に遭遇したら即カード使う必要があるのか。

とすると、移動パートはどういう意味を持つのか…?

配置に法則性があるのかな。

カニガニゲテル!

これ、組み合わせ毎にレポートの文章が用意されてるのかな。

ラーメンとか「ん」でどうなるのか気になる。

[エントリーNo.70] おでん道(読み方:おでんどう) / 床

オデンドー!

自分の脳内で「こんにゃく」とか「おでん」と「VR」がそうとう離れていた所に、

急激な接続が発生した的な負荷を感じる。

これがVR……

早速見てみよう。

お!リアル部分の映像がある奴!

個人的に好きです。

そういうゲームですか。

Oh Den Do!

刀(ネギ)。

ポケモンで見た気がするので実質万人が納得する奴だな!

こんにゃくが切れない。十三代目かな?

あの孤独なsilhouetteは…?

かわいいの来た。

黄金比!

渦をイメージしながら切るのがいいのか…

わりと三人称視点なまま話が進んでるけど

別にそんなに違和感ないな。

自分は今画面経由して見てるからだろうか。

演出が格好いい。

おお…全部盛り付けるのか!

そして個別に縦横比が出ると。

さりげなくこんにゃく以外の具にバリエーションがあると。

オデンスコア。

こういうシンプルに面白い事をされると買い物する時に思い出して笑ってしまう。

ユニークおでん、シルエット格好いいやんけ。

突っつきリアクションの有無はプロダクトにおいて重要。わかる。

縦横比より個数重視の方が稼げるのか?

でも腕メチャ疲れそう。

SS称号のノリがなんというか、

料理好きの少年にいい大人が次々と料理勝負を挑んでくる漫画と同じ雰囲気を感じる。

これを料理ものと言っていいか不明だが、

VRの料理ものはオーダーに応じて素早く色々作業するのが多い中、

これはシンプルで入りやすそうな感はある。

逆に考えれば、オーダーがあったらどうなるだろう。

1:1を4個とかはピンと来るけど、1:10を10個とかヤバそうだな。剣神と化さなきゃ……

前:感想51-60

次:感想71-81

以上