[UNREAL FEST×ぷちコン 冬のゲームジャム祭り!]振り返り

概要

応募作品

企画

参加まで

夏のUE4ぷちコン感想記事が終わって一息つきたかったのと、そもそも土曜に他の用事があったりもしたので、参加は見送るつもりだった。

土曜の夜、寝る前にジャム生放送のアーカイブを見ているとこれがまた盛り上がってて楽しそうで、企画だけでも考えてみるか、と思った。

これが良くなかった。

テーマ「あつまる or あつめる」

フェス講演やジャム生放送を見た直後だったので、「この猛者たちが実際に一か所に集まるとスゴそう」という思い付きがまずあった。

規模は日本全国ぐらいにして、各都道府県から一人ずつ集まってくる。

絵的にはワンパンマンの格ゲーのサイタマみたいな感じ。

プレイヤーは48個のウィンドウを凝視して彼らが力尽きそうな時に応援する。

ここで「なんかスパチャみたいだな」と思った。

先程の案とは逆でプレイヤーがアピール行動をして彼らからのスパチャを集める、という流れにもできそうだ。

アピりすぎるとキュン死してスパチャ投入が止まるので加減しつつアピる。

…イケる!後は作りながら考えよう!!

と思ってUE4プロジェクトを作ったのがこの時。画像右上、プロジェクト名「Spacha」となっている。

迷走して着地

※正直この辺りからもう既に眠くて、

「複数の案から良いものを選ぶ」

「客観的に案を批判する」

という事ができなくなっていく。

こわいねー

とりあえずプロジェクトファイルを作って、実装を設計するかという所で手が止まる。

配信者は配信で場をアゲるのが目的であってスパチャはファンが勝手に投げてるだけだから、そっちが目的になるのはなんか違うのではないか。

「アピって視聴者から何かを貰う」という部分は流用できそうだが…

「視聴者からもらうもの」と言えば、声援だろうか。掛け声とか。

掛け声。

ボディビル大会の面白い掛け声を思い出す。

今風のボディビル大会、という事でポーズをとってアピってポイントを稼ぐのはどうだろう。

ポーズの形に応じてアピれる対象が違う事にして、プレイヤーは複数のポーズから次に何をするか選べば意味がある選択ができそうだ。

演出はレスラー会見みたいな感じで。

そうするとマッチョを用意しないといけない。とりあえずグレイマンとブルーマン先生で仮置きだ。…先生。

「ビルダーと観客」を「先生と生徒」に置き換えてもイケるンじゃないのか。

今風のオンライン授業ということにすればいい。ブルーマンは先生だから納得性も高い。

先生が生徒にアピると…注目が「あつまる」。

うまいこと言った。

採用。

そういうことになった。

実装

思いついた端から作っているので、雑。

あまり参考にならないかもしれない。

UI

完成しない可能性を考慮し、ゲームメカニクスだけでも先に実装するためにUIから手をつけた。

生徒パネル

生徒パネル管理

アクションパネル

影響範囲表示

マスターUI

生徒

生徒Blueprint

生徒Animation Blueprint

先生Texture

感想