LnxRefer.txt
------------------------------------------------------------------
Linux 「ログイン」を理解
コンソール・リモート端末でログイン直後の状態を変える 現在、日本語モード
コンソール TERM=linux // 日本語文字化けあり
リモート TERM=xterm // 日本語文字化けなし Windows TeraTerm SSH
日本語環境(LANG=ja_JP.utf8)下、TERM=linux では日本語が化ける
[TERM=linux] は日本語対応ではない模様
「コンソールの TERM 変更」は面倒な割りにデメリットが多そう Linux 初心者なので「素」の状態も残しておきたい
コンソール $ LANG=C 入力で英語モードになり文字化けは無くなる
日本語を含めてガシガシ入力する時は、Windows 上で行うので問題なし 小変更等はコンソールからも行う
↑「Windows 上のフォルダを Linux 側で見える様にし、Windows 側でファイル作成・変更」の設定は確認済
※ LANG=C だと GUI(startx) が英語
RasPi の時 「.bashrc に記述する事で日本語 GUI 開始」が有った様な… 解決 bashrc.txt 参照
"TERM=" を判定して "LANG=" を変えれば、よくね?
.bashrc 変更で出来るのか?
そもそも、Linux 的に .bashrc 実行のタイミングは? ログイン時? 解決「ログイン時」
で、.bashrc 実行 までに "TERM=" は設定されているのか? 解決「設定されている」
.bashrc 内での条件判定は出来た様な… 解決 「出来る」
なので、コンソール・リモートの違いを調べる
コンソール・リモートの違い:
コンソールでログアウト出来ない (リモートでは期待どおりにログアウトで切断される)
これから調べたい事で「ログイン待ち状態」が必要
$ exit / $ logout 供に自動で再ログインされる '(Automatic login)' のメッセージ
tinker-config [3 Boot Options] [B1 Desktop / CLI]
[B2 Console Autologin] Text console, automatically logged in as 'linaro' user // 現在コレのはず
[B1 Console] // <- 変更・リブート(詳細略)
"Tinker01 login: " が表示される様になる 後で戻す?
「コンソールログイン待ち状態」になれる様になる(言葉が変?)
電源オン後のコンソールログイン待ち
※ リモートログインは出来ない
ネットワーク設定が済んでいない?
「コンソールがログインしている」がリモート接続の条件?
コンソールログイン後
当然リモートはログイン可 リモートの exit/logout 後の再ログインも可
コンソール・リモート供にログイン中から
コンソールログアウトする コンソール画面は "Tinker01 login: "
-> 「リモートのログイン中」は継続
ログイン中のリモートをログアウトすると、リモートは再度のログインは出来ない
ログインルール推測:
・コンソールのログイン前
リモートはログイン出来ない
・コンソールのログイン中
リモートはログイン出来る (ログアウト後の再ログインも出来る)
・コンソールのログイン後
「コンソールログイン中のリモートログイン中」は保持される
リモートは、ログアウト後の再ログインは出来ない
ログイン状況
$ who
linaro tty1 2017-12-18 19:10
linaro pts/0 2017-12-18 19:10 (192.168.1.2) // Windows TeraTerm
「コンソール startx(GUI) 開始」でも変わらず
コンソール GUI 中のターミナル起動
LXTerminal $ who 増えない $ who am i 何も表示されない
XTerm $ who 増える $ who am i linaro pts/1 2017-12-18 19:22 (:0.0)
違いはなに?
"tty1":コンソールログイン前にも出てくる 予約語(予約デバイス名)?
------------------------------------------------------------------
インストール
man コマンドを日本語化
$ sudo apt-get install manpages-ja manpages-ja-dev
エディタ nano
$ sudo apt-get install nano
$ nano [filename]
Ctrl+O: 書込み
Ctrl+X: 終了
起動オプション
-v: 見るだけ
-w: ワードラップ禁止
編集中は [filename].swp という名のファイルを使う
※ 注意事項: 設定によって変わるのか?
[Insert] 上書き/挿入の切換ではない なにかw が出る Ctrl+C で戻れる
「上書きモード」なし 常に「カーソル位置に挿入」
[Delete](その位置の文字を消す) なし [BackSpace](前の位置の文字を消す) と同じ動作
------------------------------------------------------------------
他のドキュメント
.bashrc 設定
bashrc.txt 参照
alias 設定
alias.txt 参照
ネット共有 設定
LnxShare.txt 参照
プログラム 作成
LangC.txt 参照
------------------------------------------------------------------
ネット参照
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060224/230579/
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060224/230580/
他
------------------------------------------------------------------
すごい大切な事:
変数や式
ダブルクォートの中 展開される
シングルクォートの中 展開されない
------------------------------------------------------------------
Linux ファイル名他命名 自分ルール
alias は先頭 '_' で始める
コマンド alias は、元のコマンド名先頭に '_' を付け他は同じとする
[.bashrc] 参照
拡張子は DOS に寄せる
*.exe ネイティブ実行
*.bat スクリプト
以下、随時追加
------------------------------------------------------------------
Windows:TeraTerm
クリップボード
コピー: Alt+C
貼付け: Alt+V
------------------------------------------------------------------
ログイン 関係
「ターミナル・端末」 CUI 画面・キーボード
「コンソール」 コンピュータと直接繋がっている CUI 画面・キーボード
「リモートログイン」 SSH 等でコンソール以外の端末からの操作の開始
「コンソール」の消灯をしない
$ setterm --blank 0 // [0-60] minute 0:BlankDisable 初期値は 10 分?
--default // use default terminal settings // 未確認
--store // save current terminal settings as default // 未確認
リブートで設定が戻る store が必要?
autoexec.bat に相当する?
/etc/rc.local
コンソールと端末で設定を変えられる?
"TERM=linux" 日本語不可 // コンソールのデフォルト 日本語不可のままでよいので差換えない
"TERM=eterm" 日本語可
日本語不可:LANG=C 日本語可:LANG=ja_JP.utf8
------------------------------------------------------------------
DOS/Win に、ない・違う
コマンドの場所
$ which [name]
「再コンパイルしたが、ソース変更が反映されない」
ex.
$ which gpio
/usr/local/bin/gpio
$ which ./gpio
./gpio
コマンドの解釈の表示
$ type [name]
ex.
$ type _langc
_langc は `LANG=C' のエイリアスです
$ type gpio
gpio は /usr/local/bin/gpio です
------------------------------------------------------------------
環境変数・パス 等
$ printenv 全ての環境変数を表示
環境変数 ex.ABC
先頭に '$' を付ける事で参照出来る
設定 $ export ABC="abc" // 等号前後に空白をいれない
表示 $ echo $ABC // 参照するには先頭に '$'
削除 $ unset ABC
.bashrc や .bash_profile で設定する場合は先頭に "export" が必須
ex. export ABC="abc"
コマンドラインの場合、付けなくてもよい
よく使う
LANG
$ LANG=C // english
$ LANG=ja_JP.utf8 // japanese
PATH
区切りは ':'
先頭にあるほうが優先
ex. $ export PATH="$PATH:/opt/local/bin" // 末尾に "/opt/local/bin" を追加
$ export -p // エクスポートされている環境変数のリストを表示
------------------------------------------------------------------
管理者権限 等
スーパユーザ(root) <-> ユーザ (linaro)
$ sudo su root // スーパユーザへ パスワードなし(Tinkerboard Default)
プロンプト root@tinkerboard:/home/linaro# uu@hh:pp uu:UserID hh:Hostname pp:常に/からの絶対パス
# su linaro // ユーザ(linaro)へ
プロンプト linaro@tinkerboard:~$ uu@hh:pp uu:UserID hh:Hostname pp:先頭[/]:/からの絶対パス 先頭[~]:"/home/ユーザ(linaro)"
カレントディレクトリはプロンプトでわかる
一時的な [root実行] $ sudo [Command]
権限が変わってもディレクトリ現在位置は保持される
------------------------------------------------------------------
ファイル・ディレクトリ 等
ファイル・ディレクトリ名称
大文字/小文字を判別する
例外:
他 PC のファイルをネット共有して mount した場合
スペースを含む場合は、"" ダブルコーティション
ディレクトリ:
カレント移動
$ cd [directory] // DOS:cd と同じ感じ "..":相対1つ上 ディレクトリ区切りは '\' ではなく '/' 先頭 '/' は絶対パス
ユーザホームディレクトリに戻る
$ cd ~
ファイル表示
$ ls -l // DOS:dir に近い 名前は右端
作成
$ mkdir [name] // [name] のサブディレクトリを作る
削除
$ rmdir [name] // [name] のサブディレクトリを削除する 空でない場合は削除出来ない
ファイル:
コピー
$ cp [source] [dest] // 更新日付が新しくなる 存在する場合無条件で上書きする
ex.
$ cp -p [src] [dest] // 更新日付は[src]のまま
$ cp -i [src] [dest] // 存在する場合は上書き確認 存在しない場合は何も問われずに作成
cp -i -p をデフォルトとする?
※ 名前が同じでも [dest] は省略出来ない ex.「遠く」に有るファイルをカレントにコピーする
DOS:ex. copy ..\hoge.txt // カレントに同じ名前でコピーする
cp [src] ./ // カレントを指す "./" が必須
削除
$ rm [terget]
※ $ rm *.* // 拡張子のないファイルが残る
DOS/Win と「拡張子」の解釈が違うのか?
DOS/Win:
「ファイル名を末尾から追って、最初に '.' が見つかったところまで」
Linux:
「先頭から…」?
名称変更
$ mv [old] [new]
内容表示
$ cat [name] // 単一ファイル指定の場合、DOS:type と同じ感じ
画面クリア
$ clear // DOS:cls に近い?
文字列検索
$ grep -i -n [strings] [directory]
------------------------------------------------------------------
エディタ vim GUI:PCManFM デフォルト
使い方参照
https://qiita.com/JpnLavender/items/fabcc79b4ab0d52e1f6d
カラー設定?
テキスト系デフォルトアプリケーション(startx)に設定されている?
------------------------------------------------------------------