===================================
[2018/07/01]
YAMAHA フットスィッチ FC5 の仕様(極性)が変わっっていた?
「ずっと(数十年)勘違いしていた」可能性もあり
FC5 旧タイプ
・支点ネジがマイナス
・内部接点が3極
・改造可能 デフォルトで N.O.
・実際に、カシオ電子ピアノ用に N.C. 改造して使用していた
FC5 新タイプ (5~10 年前から?)
・支点ネジがプラス
・内部接点が2極 N.C.
・改造不可
「薄い」「重い」「裏返しでの使用が可」で、「逃げなくて」とても踏み易い
ネット上で「中古 DX7 で、FC5(最近購入と思われる)の極性が逆」の記事を発見
あてにならない推測:
・最初は、楽器・ペダル共に N.O. だった
・楽器側で極性自動検出するようにした
・FC5 を N.C. に仕様変更した
以下記事 [MIDI スイッチャ] では最初から両極性に対応していたが、画面表記の関係でもう少し調べる
===================================
[2018/06/30]
新ハード作成済
・当初、8 接点で考えていたが、用途を検討した結果 「1 接点のみ」の仕様にする
-> FTDI USBパラレル素子 から FTDI USBシリアル素子 に変更
-> [COMx] で制御するので FTDI USBパラレルドライバが不要
-> ftd2xx.dll/h/lib/ が不要 Windows API だけでプログラミング可能
「カミングスーン 神だけにw」by 撫子
===================================
MIDI 端子のない機器を MIDI ノートタイミングで制御
今回対象 BOSS BR-600
PCよりMTRフットスイッチ等の制御
・USB-パラレル変換素子 FT245R
・Max:8点 画像は4点分を作成
・極性あり(オープンコレクタ)
・電磁リレーを駆動すれば極性は問わない(耐久性・レスポンスの検証が必要)
PCソフトウェア仕様 (Windows)
スイッチャ部分の画面
スイッチャ部分の仕様:
・MIDI のノートONイベント(プログラマブル)で 外部スイッチの ON/OFF を行う (Max:8点)
・ノートONに対する TR の ON/OFF を設定可
外部スイッチ仕様 (YAMAHA・Roland等 ON:Close / Korg・CASIO等 ON:Open だった筈)
・外部スイッチのOFF(論理)タイミングを設定可 (ノートOFF/タイマ)
・BOSS BR-600 にて動作確認済
//-----------------------------------------------------------------------
2012/07/23 記
(2012/07/27 加筆)
(2012/10/04 誤記修正)
今回 VOCALOID は使用せず
YAMAHA AW1600 を使う
「MIDI スレーブ同期にして楽勝♪」のつもりが…
相方の希望でニコ動にうpされている曲のカラオケを作成。
・PC上の MusicCreator4(MC4) で MIDI シーケンスデータを作成。
・音源は Roland SC-88 Pro。
・耳コピ。 相方の音域に合わせてキーを-2。
・元曲はピアノのみだが、ベースとドラムを追加。 ピアノパートも自分流アレンジ。
・エフェクト・ミックスダウンは YAMAHA AW1600 を使用。
耳コピ:
・原曲 出だし A♭ 途中転調 A なので Audacity で-1し、出だし G とする。
(#♭が少ない方がコード進行の見当が付け易い)
データ打ち込み:
・最初にピアノパートとテンポ。 その後、ベースとドラム。
・元曲は BPM=75 位だが、アレンジの結果 BPM=72 で調整。
・ドラムパート中スネアは、深めのリバーブを掛けたいため別トラックに移動。
(MC4 に慣れていないため手間取る)
・途中、音源を Roland JV-1010 に変えて試してみるが、イマイチだったので SC-88 で続行。
トラック別のデータを AW1600 上に作成(リアルタイム録音):
ここで問題発生。 AW1600 が MC4 からの MIDI 信号でスタートしない!
(MC4 が MIDI CLOCK/START/STOP を出力しているのは、YAMAHA QY700 をスレーブ同期に設定して確認)
PCから USB で直に AW1600(USB-MIDI) に接続しても同じ。
AW1600側 マニュアルを調べた結果、(p216)
「SYSTEM REALTIME MESSAGE START:FA CONTINUE:FB STOP:FC は送信のみ」が判明。
MIDI スレーブ動作不可! 何故この仕様???
以前、「AW1600 上のボーカルトラックを QY700 からのノート情報でピッチフィックス」をした時
(正しく動作したが結果が不自然でボツ) の MIDI 同期は、AW1600:マスタ QY700:スレーブ だったっけ?
結論:AW1600 のスレーブ同期は MMC か MTC。
MC4側 は MMC/MTC に未対応(?)。
上記ソフトウェア「MIDI ハードスイッチャ(仮称)」、実戦投入♪
うまくいくかな?
AW1600 フットSW端子仕様を調べる:
・スリーブ・チップ間電圧 3.5V弱 (想定どおり)。
・指定フットSW FC5 「踏む:Close 離す:Open」
・「(踏んでいて)離した」タイミングが動作点の模様。
・録音設定がしてある状態で、
1回目:PLAY開始 2回目:パンチイン(REC開始) 3回目:パンチアウト(REC終了) 4回目:PLAY停止
・スイッチャソフト設定
ON:チェックあり (この設定を使用する)
Thru:チェックなし (MIDI THRU しない/音源に送らない)
Channel:10 NoteNumber:0 (SC-88では音が割り付けてあるが、上記[音源に送らない]設定なので問題なし)
シーケンスソフト側:制御用トラックを新設し、スタートのタイミングで2回 ストップのタイミングで2回鳴らす。
Polarity:Open (MIDI ノート信号が来たタイミングで「足を離す動作」)
OFF Timing:NoteOff (ゲート時間が短い様だったら、シーケンスデータで調整、或いはOFF Timing Timer を使用)
ちょっと回り道:
「MIDI スイッチャ」はノートPCでも動作可能だが、
(シーケンスソフト動作PC --MIDI-> スイッチャソフト動作PC --擬似フットSW-> AW1600)
(スイッチャソフト動作PCからは音源への MIDI 出力もあり)
と、MIDI ポートの関係で 2台のPC(或いは 2つの MIDI I/F) が必要になる。
仮想MIDIデバイス「MIDI York」を導入して、1台のPC(1つの MIDI I/F) での動作を試す。
(シーケンスソフト --MIDI York-> スイッチャソフト --擬似フットSW-> AW1600)
(スイッチャソフトからは音源への MIDI 出力もあり)
MIDI York を導入して上記接続とする:
・Ver.1.75 を Download (*.msi / *.zip 両方)
・*.msi でインストール
環境:
・Windows7 Home 32bit
・UAC 最低
問題なく完了。
・設定(コントロールパネル「MYorkNT」) は、すべてデフォルト
・シーケンスソフト(MC4) にて、デバイスが追加されている事を確認。
出力デバイスを 「YAMAHA UX16-1」 から 「Out To MIDI York 1」 に変更。
・スイッチャソフトにて、デバイスが追加されている事を確認。
(デバイスリストはレジストリより取得)
入力デバイスを 「YAMAHA UX16-1」 から 「In From MIDI York 1」 に変更。
スイッチャソフト(自作) 課題:
現在は 「MIDI ハードスイッチャ」 と 「MIDI エフェクト」 の機能を持たせてあるが、
MIDI York を常用するなら別ソフトにした方がいいかな?
MIDI エフェクト機能:
・チャンネルチェンジ
・ノートチェンジ (ドラムマップアサイン / トランスポーズ)
・ベロシティチェンジ
・プログラムチェンジ (音色マップアサイン)
トラック別のデータを AW1600 上に作成(リアルタイム録音) に再挑戦:
MC4 上のノートデータで MIDI シーケンスと AW1600 録音 開始/終了が同期。
問題なく完了。
ミックスダウン:
AW1600 内蔵のエフェクトを使用。
予定どおり、スネアパートは「リバーブ深め」。
AW1600 上のミックス完了データを、USB 経由でPCに .wav で取り込む。
PC上 Audacity で .wav を .mp3 に変換。
アップローダ経由で相方に送る。
2012/07/23 記 の終わり
//-----------------------------------------------------------------------
使わせていただいているソフト
回路図エディタ
仮想MIDIデバイス
ありがとうございます