Windows PC から volca sample に同期信号を出す
今回、「タップテンポ」「スィング」は扱わない (追加する可能性はある)
テストプログラムを更新
・パラメータ設定を追加
・Edge:[グローバルパラメータ Step3 SyncOut極性]
・Step:[グローバルパラメータ Step8 Sync入出力単位]
・Wave Data:「オーディオデバイスに出力する極性の切換え」
・ノート PC で実行したとき、正のデータがマイナス電圧になった
・ので、オーディオデバイスに書込むデータを逆にした
・実行 PC をノートからデスクトップに変えたら、そのまた逆だった
・負のデータがマイナス電圧になった
・どっちでも出せる様にした
・テンポ設定を BPM = 48~240 に変更
・本体 'Narrow' に似せる
~136 0.5 Step
~220 1.0 Step
~240 2.0 Step
・設定の IniFile への保存
↓ テストプログラム画面
Ver.20150113
・「立上り」「立下り」のエッジだけで検出している模様
・不遜を承知で「SYNC-IN の仕様、よく考えてあるなぁ」
*1
PC ライン(ヘッドホン)アウトの特性 「AC カップリング」(?)
プラスまたはマイナスが続くとゼロに向かう
↓ High 成分が多い出力 BMP=180 Step1 Edge:Fall
・トリガ位置は二回目の「SYNC ON 信号」の始まり
一回目の「SYNC ON 信号」の始まりは、ゼロレベルに埋もれている
結論:
・volca sample SYNC-OUT と同じ波形(矩形波)は出せない (*1)
・でも、volca sample は信号に同期して 動く
High が、なだらかにゼロに向かっている
↓ 15ms の High 幅を一時的に 250ms にしてみた BPM=60 Step:2 Edge:Rize
※上とは時間単位が違う
・トリガ位置から High 信号が始まっている
ソフトからオーディオデバイスに同じ値(High)を出し続けているが、段々電圧が下がっている
さて、次は「自作パターンエディタ」かな?
※ 残件:「スイング」「タップテンポ」
追記:
「パターンエディタ」作成中、「モーション効果確認のためのステップ実行ができないかな?」と考え、
「1 ステップ出力」を機能追加して試してみた。
↓ Ver.20150120