iPhone 用のアプリがあった。
説明を読んだ雑感:
ヘッドホン出力端子から繋ぐ
・電気レベル的に PC からでも可能そう
機能「スウィング設定」
・自作プログラムの機能として、考えていなかった
・追加しちゃおかな
・「スウィング」とは、後打ち8分音符の位置が動く?
・16分音符ってことはないよな
・[グローバルパラメータ Step8 Sync入出力単位] 1:16分音符 2:8分音符
・[Step 2] にすると、16分音符タイミングは来ない
・裏打ち16分音符の位置は?
・「本体出力をオシロ」だな
・本体 SYNC-OUT 出力を 調べた
・「スウィング」は、裏打ち16分音符が動く
機能「タップテンポ」
・自作プログラムの機能として、考えていなかった
・追加しちゃおかな
・「タップによるテンポ採取」は 採譜の友 で実装している
・「タッブしたタイミングで音(信号)を出す」は、
「テンポ採取」が平均を取っているので、どう扱うべきか?
機能「iPad アプリケーションとのワイアレス同期」
・通信伝文内容がわからないから、無理だな
・WinSock 経由の LAN 出力までは問題なし
以下、チラ裏
自作同期プログラム(Windows)進捗:
[2015/01/11]
オーディオデバイスに、画面上で設定したテンポで同期信号を出す
・44.1kHz 8bit Mono で出力
・[グローバルパラメータ Step3 SyncOut極性 立下り] 対応はまだ
・ざらっとテストした結果は OK
・恐々走らせる
・波形データ 50%
・オーディオデバイス(API waveOutSetVolume) 20%
・システムボリューム 50%
・繋いであるスピーカから「ブツッブツッ」と聞こえる
・BPM=60 / BPM=120 で部屋の時計の秒針の音と同期する
・現状、モノラル出力で両チャンネルに出力
・本体実測では、左チャンネルだけ
・右チャンネルに信号があるとマズいのか?
・(予定) とりあえず、両チャンネルのまま本体に入れてみる
・(予定) 接続ケーブルに細工して本体右チャンネルを「無音」に
・オーディオデバイスは PAN を指定できるか?
・出来なければ、ステレオ出力にし、右チャンネルに「無音」を出力する予定
・そろそろココまでを、オシロで検証すべき
↓ テストプログラム画面
横方向スライダ Tempo 60-120 (とりあえず)
Start/Stop ボタン
縦方向スライダ 音量ボリューム 0-100%
[2015/01/12]
オシロで波形を見てみた:
・ノート PC ヘッドホン端子 負荷なし
・ノイズがすごい (PC 内部だろな)
・信号極性が逆(笑
・8bit 0%:128 +50%:192 のつもりで出力しているが、マイナスが出力されている
・「volca sample SYNC-IN 最大入力レベル 20V」なので、
「壊れる事はないだろ」と PC ヘッドホン出力と volca sample SYNC-IN を繋いでみた
・volca sample を PLAY 状態にする
・プログラム内オーディオデバイスのボリュームは 100%
・PC システムボリュームは 0%
・信号送出開始
・PC システムボリュームを上げていく
・なんと、動いた!
・想像はしていたが、「想像以上にアバウト」だった。
・メモ
・同期信号が止まった後に再度動くと、止まった Step からシーケンスを再開する
以下、画像:
・色々と、volca sample SYNC-OUT の信号と違う
・volca sample が SYNC-IN 信号として認識する最低電圧レベルがコレ位
・コレ以下では、動かない
↓ BPM=120 Step2 全体
↓ BPM=120 Step2 詳細