ATmega32U4 データシート
http://www.atmel.com/ja/jp/devices/atmega32u4.aspx
http://www.atmel.com/ja/jp/Images/Atmel-7766-8-bit-AVR-ATmega16U4-32U4_Datasheet.pdf
http://www.atmel.com/ja/jp/Images/Atmel-0856-AVR-Instruction-Set-Manual.pdf
d.XXX:データシート Atmel-7766J-USB-ATmega16U4/32U4-Datasheet_04/2016 ページ XXX
i.XXX:AVR 命令セット Atmel-0856L-AVR-Instruction-Set-Manual_Other-11/2016 ページ XXX
データシートから抜粋 機械翻訳後自己解釈
・ほとんどの命令は1クロック実行
・Flash 32KB 書込み保障 10,000 回
・SRAM 2.5KB
・EEPROM 1KB 書込み保障 100,000 回
・JTAG (IEEE® std. 1149.1 compliant) ※ LATTEPANDA で使えるのか?
・Flash,EEPROM には JTAG 経由で書込み可
・ユニバーサルシリアルバス仕様Rev 2.0に完全準拠
※ LATTEPANDA(Windows10) Microsoft ドライバで COM3 認識した理由
※ 「USB クラス・コンプライアントドライバで動く」の解釈でよい?
※ FTDI 等の USB-Serial が不要になった理由
※ 「接続時のプラグ&プレイの遣り取り」等のプログラム「初期プログラム(仮称)」はどこに?
以下、調べ中 楽しい♪
経験の有る CPU との根本的な違い:未確定だよ
d.18 [5.AVR Memories]-
i.14 [2.The Program and Data Addressing Modes]-
アドレッシングが、コード領域(Program Memory)とデータ領域(Data Memory)でそれぞれ 0000 番地から始まっている
[Program Memory]
下位から [Application Flash Section] [Boot Flash Section]
[Data Memory]
下位から [Registers] [I/O] [Ext I/O] [SRAM]
↑「RAM 上のコードは実行できない」?
↑「ROM 領域への書込みエラー」は発生しない?
奥の手「条件判断のない命令コードを RAM に展開して、RAM 上のコードを実行する」は使えないか 使わないけど
[EEPROM](命令コードを置くんだよね?)はアドレッシング上何処?
? CPU/RESET で Flash にコピーして実行 <- Flash 書換え回数制限に引っ掛かるから無いか
? CPU/RESET で RAM にコピーして実行(何か特殊なモードで RAM 上を実行)
? CPU/RESET で [Program Memory] アドレス上に [EEPROM] が見える ? [Boot Flash Section]