セグメント 0:ON 1:OFF
a
-
f| g |b
-
e| |c
- .p
d
pgfedcba
C0:11000000 00111111 '0'
F9:11111001 00000110 '1'
A4:10100100 01011011 '2'
B0:10110000 01001111 '3'
99:10011001 01100110 '4'
92:10010010 01101101 '5'
82:10000010 01111101 '6'
F8:11111000 00001111 '7'
80:10000000 01111111 '8'
90:10010000 01101111 '9'
FF:11111111 00000000 OFF
Device:74HC595D 8 ビット シリパラ変換が各桁毎に附いている
で、8 ビット受信完了すると完了信号を次桁の 595 に渡している
クロック立上りで入力データ判定
f_max min:20MHz typ:52MHz
Arduino SPI 設定は、MSBFIRST / SPI_CLOCK_DIV8(UNO:4MHz) / SPI_MODE0
YMF825 の時の設定そのままでいけそう -> YMF825 と同時制御可能
左側コネクタ [A] に SPI マスタを接続?
右側コネクタから「次の表示器」に繋ぐ事が出来る?
表示器桁数分のデータを「LATCHを解除」したまま連続で書き込む?
表示更新毎に桁数分のデータを送る:上位側に全桁の表示イメージを持つ?
バースト書込み可?
SPI. で送り出す場合、アドレスが必須
DFR0090 は、セレクト開始状態 (LATCH:0) からクロックに乗った全てをデータと解釈する?
SPI. アドレス MSB は 1:Read と解釈されるので 7F(01111111) のアドレスで送り、続けて表示8バイトデータを送る
データ MSB は 7seg:'DotPoint' で 0 なので点灯する?
受信側は「アドレスは来ない」前提なので、受信側で桁数以上のデータを受取った場合の動作を確認