Raspberry Pi 2 Model B + Raspbian
DOS/Windows ユーザの自分にとって Linux は敷居が高かった
裸のボード +
HDMI ケーブル
スイッチ付テーブルタップ 手が届く所で電源が切れないのは不安
USB AC アダプタ
有線キーボード
有線マウス
有線 LAN
で、サイドテーブル上が非常に煩雑
しばらくの間弄くったが、サイドテーブルを他の用事で使う時に片付けてそのまま
他の用途で、
3A USB AC アダプタ 柔らかくて細い USB ケーブルの途中供給先寄りにスイッチあり
1つの受信機で使える 無線キーボード・マウス
を入手
「ASUS から RasPi みたいな SBC 登場!」で検討した結果、
tinker board + TinkerOS
ボード in RasPi 用ケース +
HDMI ケーブル
上記 AC アダプタ 使いまわし
上記 無線キーボード・マウス 使いまわし
有線 LAN ケーブル不要
で、非常にスッキリ
Raspberry Pi もケースに入れてやる
100 均で買った「信頼性はともかくォィ、細くて取り回しが非常に良い」LAN ケーブルも活躍
ほったらかしになっていた Linux を弄くる