[2014/08/21 記載開始]
nsx-39 エディタ 作成のため、nsx-39 を調べる。
↑ Ver.2014/08/26
※ 自分用の覚え書きと兼用 (チラ裏)
※ 「(p.)」は NSX-1 MIDI仕様書 のページ
手持ち XG 機器
QY700 QY100 VL70-m
XG エフェクト種類:
QY700・QY100 に対して、Reverb Chorus Variation 共に[種類]が増えている。
QY700・QY100 は[種類]が同じ (マニュアル上)
VL70-m は上記 QY700・QY100 にないエフェクト種類がある (マニュアル上)
XG エフェクト システムエクスクルーシブ:
[Default値]が欲しい:
デバイスID 1n <PARAMETER CHANGE> のみ対応の模様 (p.8)
デバイスID 2n <BULK DUMP REQUEST> には応答しない (なにか設定があるのか?)
QY100 は <BULK DUMP> を返すので、吸い上げ・保存できる様にした (作成中のパラメータエディタ)
QY100 上で[種類]を切換えた後、吸い上げるとパラメータが変化している ([種類]別の初期値がある模様)
XGアドレス・エフェクトタイプ MSB/LSB で検索し該当する nsx-39 EffectType の位置に格納 (下記 表.1)
不明な「値の意味」:
02 01 5A VARIATION CONNECTION INSERTION/SYSTEM どの値が? (p.11)
QY100 上で切換えて読み出せば解決?
ドラム・ノート別初期値:
NRPN 1Arr - 1Err で 「Depends on the note」となっている値は? (p.4)
QY100 SysEx 3n rr 00 から読み出せばいい?(p.14)
作成中のパラメータエディタ 追加機能:
デフォルト XG パラメータ ビューワ
nsx-39 以外の XG 機器から読み出せる場合
[EFFECT1] 読出し済
[Multi EQ]
[Multi Part]
[DRUM Setup]
コピペ可能に ex.初期値あり[HALL1] -> 初期値なし[HALL2]
XG 「<BULK DUMP>収集」自動化?
<BULK DUMP REQUEST> <BULK DUMP> ハンドシェーク
<BULK DUMP> タイムアウト (リトライ?)
上記に伴い <BULK DUMP REQUEST> FIFO
[収集中フラグ] 扱い
言出したはいいが、面倒くさそうだな、オイ(汗
[DRUM Setup] 収集は自動化しねぇと大変だぞ
[EFFECT1] は 機器側でエフェクト種類を切換る必要がある?
既に読出してあるエフェクト種類(MSB/LSB)を送った時 [エフェクト種類]以外のパラメータも変化するのか?
表.1 QY100 より読出し NSX-1 EffectType MSB/LSB(p.15) で対応させたもの
NSX-1 QY100 エフェクト種類対比 2014/08/21
名称 NSX-1 名称 QY100 説明 QY100
HALL1 HALL 1 ホールでの響きをシミュレートしたリバーブです。
HALL5 HALL 2 〃
ROOM5 ROOM 1 部屋の響きをシミュレートしたリバーブです。
ROOM6 ROOM 2 〃
ROOM7 ROOM 3 〃
STAGE3 STAGE 1 ソロ楽器に適したリバーブです。
STAGE4 STAGE 2 〃
PLATE3 PLATE 鉄板リバーブをシミュレートしたリバーブです。
WHITE ROOM WHITE ROOM 若干のイニシャルディレイを持った独特のショートリバーブです。
TUNNEL TUNNEL 左右に広がった筒状の空間のシミュレートです。
BASEMENT BASEMENT 若干のイニシャルディレイの後に、独特の響きを持ったリバーブです。
CHORUS6 CHORUS 1 一般的なコーラスプログラムです。音を自然に広げます。
CHORUS7 CHORUS 2 〃
CHORUS5 CHORUS 3 〃
CHORUS8 CHORUS 4 ステレオ入力のコーラスです。パートで設定した PAN がエフェクト音にも有効となります。
CELESTE1 CELESTE 1 3相の LFO により、音にうねりと広がりを与えるプログラムです。
CHORUS4 CELESTE 2 〃
CELESTE2 CELESTE 3 〃
CHORUS2 CELESTE 4 ステレオ入力のセレステです。パートで設定した PAN がエフェクト音にも有効となります。
FLANGER5 FLANGER 1 ジェットサウンドを与えます。
FLANGER4 FLANGER 2 〃
FLANGER1 FLANGER 3 〃
HALL1 HALL 1 ホールでの響きをシミュレートしたリバーブです。
HALL5 HALL 2 〃
ROOM5 ROOM 1 部屋の響きをシミュレートしたリバーブです。
ROOM6 ROOM 2 〃
ROOM7 ROOM 3 〃
STAGE3 STAGE 1 ソロ楽器に適したリバーブです。
STAGE4 STAGE 2 〃
PLATE3 PLATE 鉄板リバーブをシミュレートしたリバーブです。
DELAY LCR2 DELAY L,C,R L, R, C (center) の3本のディレイ音を発生するプログラムです。
DELAY LR DELAY L,R L, R2本のディレイ音を発生するプログラムです。2本のフィードバックディレイを持っています。
ECHO ECHO 2本のディレイとL、R独立のフィードバックディレイを持っています。
CROSS DELAY CROSS DELAY 2本のディレイのフィードバックをクロスさせたプログラムです。
ER1 EARLY REF1 リバーブの初期反射音のみを取り出したエフェクトです。
ER2 EARLY REF2 〃
GATE REVERB GATE REVERB ゲートリバーブをシミュレートしたものです。
REVERSE GATE REVERSE GATE ゲートリバーブの逆再生をシミュレートしたプログラムです。
KARAOKE1 KARAOKE 1 カラオケ用のエコーと同じ仕組みのフィードバック付きのディレイです。
KARAOKE2 KARAOKE 2 〃
KARAOKE3 KARAOKE 3 〃
THRU THRU エフェクトをかけずにバイパスします。
CHORUS6 CHORUS 1 一般的なコーラスプログラムです。音を自然に広げます。
CHORUS7 CHORUS 2 〃
CHORUS5 CHORUS 3 〃
CHORUS8 CHORUS 4 ステレオ入力のコーラスです。
CELESTE1 CELESTE 1 3相の LFO により、音にうねりと広がりを与えるプログラムです。
CHORUS4 CELESTE 2 〃
CELESTE2 CELESTE 3 〃
CHORUS2 CELESTE 4 ステレオ入力のセレステです。
FLANGER5 FLANGER 1 ジェットサウンドを与えます。
FLANGER4 FLANGER 2 〃
FLANGER1 FLANGER 3 〃
SYMPHONIC2 SYMPHONIC CELESTE の変調をより多重化したものです。
ROTARY SP6 ROTARY SPEAKER 回転スピーカーをシミュレートしたものです。モジュレーションホイールなどで、回転スピードをコントロール(r
TREMOLO3 TREMOLO 音量を周期的に変化させるエフェクトです。
AUTO PAN2 AUTO PAN 音像を左右、前後に周期的に移動させるプログラムです。
PHASER1 PHASER 1 位相(フェイズ)を周期的に変化させ音にうねりを持たせます。
PHASER2 PHASER 2 ステレオ入力のフェーザーです。
DIST HEAVY DISTORTION 音にエッジの効いた歪みを与えます。
OVERDRIVE OVER DRIVE 音にマイルドな歪みを与えます。
AMP SIM1 AMP SIMULATOR ギターアンプをシミュレートしたものです。
3BAND EQ 3BAND EQ(MONO) LOW, MID, HIGH のイコライジングが可能な MONO EQ です。
2BAND EQ 2BAND EQ(STEREO)LOW, HIGH のイコライジングが可能な STEREO EQ です。ドラムパートに最適です。
AUTO WAH2 AUTO WAH(LFO) ワウフィルターの中心周波数を周期的に変化させます。フットコントローラーなどでペダルワウとしても使えます。