USB-Serial 以外の、Windows との[接続] に使えるかな?
(Windows と Arduino 間でのユーザプログラム同士の通信)
Windows COM1 を Arduino の UART と結線 UART0_RXD<->D1(TXD) UART0_TXD<->D0(RXD)
※※ Windows 側 は、1.8V なのでレベル変換が必要 ※※
以下、検証の記録:
端子説明図
(A) http://docs.lattepanda.com/content/hardware/inputsAndOutputs/
(B) http://www.lattepanda.com/wp-content/uploads/2016/06/Pinout-Development-Support.png
「U1/U2」の表示あり (B)
「U1 の1.8V 制限」が記載なし (B)
U1 端子説明の差異
UART0_RXD/UART0_TXD の記載なし (B)
U2 端子説明の差異
PWM の記載なし (B)
A6-A11 の記載なし (B)
A3-A5 に D21-D23 の記載なし (B)
ところで、UART_GNSS_RXD/UART_GNSS_TXD ってなに?
[UART_GNSS_RXD] で ggr と、このサイトしか引っ掛からない(汗
[UART_GNSS_TXD] だと、このサイトの他「お隣の国」の画像しかない(泣
お約束は守りましょう 日韓基本条約(1965) 日韓合意(2015)
BIOS 内に、[Advanced] [Serial Port Console Redirection] 設定あり Arduino IDE をちょっと で保留してたヤツ
-- 書き写し -- 未変更の状態
COM0
Console Redirection [Disabled]
>Console Redirection Settings <- (*1)
Regacy Console Redirection
>Regacy Console Redirection Settings <- (*2)
Serial Port for Out-of-Band Management/
Windows Emergency Management Service (EMS)
Console Redirection [Disabled]
>Console Redirection Settings <- (*3)
--------------
(*2) は、選択出来るが何も表示されない
(*1) (*3) は、すぐ上の行を [Enabled] にすると選択出来る
(*3) 端末タイプと通信フォーマットの設定
(*1) 端末タイプ((*1) より細かい)と通信フォーマットの設定の他に
[Redirection After BIOS Post] [Always Enable/Bootloader] がある
BIOS [Advanced] [Serial Port Console Redirection] は今回イジらない
オシロを繋いでチェック
端子説明図 (A) http://docs.lattepanda.com/content/hardware/inputsAndOutputs/
LATTEPANDA Windows 上のターミナルソフトで COM1 にキーボードからデータを送る
6:UART_GNSSTXD には波形が出ない
7:UART0_TXD から 出た!
手打ちで連続データを送る:
・オシロ 1 画面に納めるため 110bps
・ビットが判り易いデータ '0':30 '1':31 '2':32 '4':34 '8':38 を、キーボードから素早く打つ
画面の説明
s はスタートビット(0:LOW) 下位ビットが先に送られる
s00001100 s10001100 s01001100 s00101100 s00011100
端子説明図 (B) には 7:DDI0_SCL の記載しかない
端子説明図 (A) は 7:DDI0_SCL/UART0_TXD と記載されている
今後、端子説明図 (A) を元とする
UART0_RXD の確認
7:UART0_TXD と 5:UART0_RXD をジャンパすれば、ループバックする筈
ターミナルソフトのローカルエコーがオフになっている事を確認してキーボードから文字を打つ
ターミナルソフト画面に打った文字が帰って来る
5:UART0_RXD で 受けた!
「Operating Voltage 0-1.8V」となっているので、5.0V とのレベル変換をすれば、
Arduino RXD1/TXD1 と通信が出来る(筈)
あとは、レベル変換回路の検討
新しく覚えた言葉:入力/出力トレラント
https://toshiba.semicon-storage.com/jp/design-support/faq/logic.html
部品箱を漁ったら AE-FT231X (3.3/5.0V UART)が出てきたw
Arduino 側の準備(色々w)が出来るまでに、コレでレベル変換 (1.8V <-> 5.0V) のテストが出来そう
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-06894/
http://www.ftdichip.com/Support/Documents/DataSheets/ICs/DS_FT231X.pdf
[5.0V -> 1.8V] は抵抗の分圧でイケるかな?
問題は、[1.8V -> 5.0V] だな
トランジスタのスイッチングだとあまり速度上げられないし… 回線モニタ (Hard)
回路を見直せば高速化出来るのかな? 専門外なのでなんとも言えない