VOCALOID 2 と Music Creator 4 と YAMAHA QY100
ReWire 同期 と MIDI 同期
YAMAHA QY シリーズの 「スタイルシーケンサー機能」 を使ってバッキングを簡単に作る。
今回は QY100
PCの MIDI OUT を QY100 の MIDI IN に接続
※ PCに MIDI I/F が必要
※ Music Creator 4 と VOCALOID Editor で小節がずれるので注意
VOCALOID Editor [設定] [プリファレンス] [デフォルトプリメジャー] に 0 が設定できないため
Music Creator 4 (以下MC4) 設定 (MIDI SYNC マスター)
・MIDI クロック送出
[オプション] [プロジェクト] [クロック] [クロックソース] インターナルを選択
[オプション] [プロジェクト] [同期] [MIDIスタート/コンティニュー/ストップ/クロック送出] 有効
MIDIソングポジションポインタ送出 を見つけた! はたしてQY は対応しているのか? あとで調査♪
QY でソング(バッキングのみ)を作成
・(パターン作成/)パターン選択/コード指定
・作成中は MIDI 同期を 内部に設定 (外部だとプレイがスタートしない)
[MENU] [Utility] [MENU] [MIDI] [MIDI SYNC] Internal
もしかして、MC4 でコード指定ができるんじゃね?
・MC4 でコードチェンジのタイミングでデータを作成
・QY [MENU] [Utility] [MENU] [Fingred Zone] [FINGERD] On
・QY [MENU] [Utility] [MENU] [Fingred Zone] [ZONE] 広めに設定 (MC4 で作成したコードデータ範囲をカバー)
あとで検証♪
・QY のコード認識時間遅れも検証しなきゃ
↑ なんかうまくいったので訂正
検証方法:
・MC4 にコードデータ(和音)を入力
2小節毎の1拍目に8分音符
・ベース音が小節1拍目アタマに鳴るパターンを選択
コードチェンジ直後のベース音が正しく聞こえているので「認識時間」も問題なさそう♪
認識時間分 MC4 コードデータを前にずらす必要があるかと思っていたが、このままいけそう
1:000 が発音するまでにコード認識・変更が完了している すごい!
でもどうやって?? (MIDI クロック と ノートONの関係)
コード認識に遅れがある場合の対策(未検証)
・MC4 トラックプロパティの[タイム]でコード送出を早めてやればよいのでは?
曲スケッチの段階: (QY でのソング作成不要)
QY 側設定
・QY [MENU] [Utility] [MENU] [Fingred Zone] [FINGERD] On
・QY [MENU] [Utility] [MENU] [Fingred Zone] [ZONE] 広めに設定 (MC4 で作成したコードデータ範囲をカバー)
・QY [MENU] [Utility] [MENU] [MIDI] [MIDI SYNC] External MIDI 同期外部
QY をパターンモードにする (必要ならばパターンを作成しておく)
MC4 でコードチェンジのタイミングで和音のコードデータを作成
Music Creator 4 演奏開始 -> VOCALOID 同期 -> QY も同期
曲スケッチをこの方法で行うメリット:
QY での操作は、MIDI 外部同期設定・パターン選択後は不要
・VOCALOID (メロディ) と MC4 (コード)に集中できる
・曲データとしての管理が VOALOID と MC4 だけ
曲構成が決まった段階:
QY でソング(バッキングのみ)を作成
・(パターン作成/)パターン選択/コード指定
・作成中は MIDI 同期を 内部に設定 (外部だとプレイがスタートしない)
[MENU] [Utility] [MENU] [MIDI] [MIDI SYNC] Internal
QY100 設定 (MIDI SYNC スレーブ)
・MIDI 同期を 外部に設定
[MENU] [Utility] [MENU] [MIDI] [MIDI SYNC] External
MC4 コードデータのトラックをミュート
Music Creator 4 演奏開始 -> VOCALOID 同期 -> QY も同期