↑ 外した VR
左側(小音量側)ハトメ付近アブラのシミ。
アルコールで清掃しても時間が経過するとまた滲みだして来る。
右側画像の6本のツメでベークライト基板を抱いているので、起こして分解する。
↑ 分解した VR
左側(小音量側)がアブラっぽい。
↑ 脱脂・清掃して接触する部分をシャーペンの芯で擦る
ゲームコントローラ・家電リモコン等のボタン接触不良にはコレ。
VR 内ベークライト基板:
上段:可変抵抗値取出し用の導体
下段:抵抗体
中段:中点取出し用の導体
4端子 VR :
「変則2連」ではなかった。「抵抗体の中点」の取り出しだった。
ネットで検索したら「トーンコントロールに使用する事がある」となっていた。(真偽は不明)
全体の抵抗値:3.38kΩ
中点の抵抗値:2.96kΩ 「音量用」なのでAカーブ
↑ VR を仮組み(左)して抵抗値測定(右)
分解時に起こしたツメはまだ締めない。何度も開け閉めすると折れる!
↑ 各抵抗値
上左:音量 0%位置:3.39kΩ
上中:音量 25%位置:3.28kΩ
上右:音量 50%位置:2.98kΩ
下左:音量 75%位置:1.38kΩ
下中:音量 100%位置: 0.42Ω
↑ 清掃した VR を仮配線してテスト
ハンダごては 15W を使用。
右画像青色リード部分は、ボリュームサポート(仮称:外側金属部品)も
回路の一部として使用しているため
「ガリ」解決
「最小位置でも音が消えない」解決
「おめでとう!」
清掃しながら組み立てる。
「おウチに着くまでが遠足」
進む 07 組む