予想:
・筐体にスピーカだけ残してメインシャーシ(仮称)がゴッソリ出てくる。
・当然、メインシャーシとスピーカは2本の線で接続。
・スピーカへの線の長さは、メインシャーシを筐体から抜くのに必要十分な長さ。
↑ 説明時の方向:
・上 裏蓋側(持上げ)
・右 底面電池ホルダ側
・左 上面バーコイル側
メインシャーシを慎重に動かしてみる。
・上方向が定位置の場合、右方向には動かない
・右側だけ持上げても同じ
・左右とも持上げると右方向に少し動かせる
・上方向は、アンテナの化粧リングで制限
・右方向は、前面パネル VOLUME で制限
!見落とし:
前面パネルの[MIC/LOCKノブ][PUSH TALKスイッチ]
・[MIC/LOCKノブ]は機械的にスイッチを動かなくするだけだけれど、
[PUSH TALKスイッチ]は電気的接点でメインシャーシに配線が伸びている筈
[PUSH TALK]って何の機能だろう?
・マイクを接続して「拡声器」?
見落としの訂正:
[PUSH TALKスイッチ]もメカ部品
・電気的接点はメインシャーシ側にあり、操作面[PUSH TALKスイッチ]のロッドで押す
・筐体とメインシャーシに配線はなし
[PUSH TALKスイッチ]のロッドが結構長く見える。
メインシャーシ抜き出しに支障あり?
電池ケース側を持上げ、[VOLUME]・[TREBLE][BASE]を順に押込むようにしてみる。
↑ 祝!メインシャーシが取り出せた
メイン基板裏面(方向説明画像参照)には突出している部品があるため、
ストレスを掛けない様に裏蓋の上に載せる。
・スピーカは筐体側に固定されていなかった。
・[PUSH TALKスイッチ]は邪魔にならなかった。
・アンテナ化粧リングは外せた。(下記)