認予定項目:
・通電して状態の確認
・「音量が、最小の位置でも大きい」
・「VOLUME で音量は変化する」
・グランドの極性
(-グランドだと思うけど、古いからどうかな)
・測定用グランド位置の確認
・VR 両端間の抵抗値測定
・5k~100kΩ位 -> VR良 VR-グランド間断線 かな?
・上記測定用グランド位置・VRグランド側(向かって左)間の導通チェック
・VR ハンダ浮き・割れ?
・上記以上 -> VR不良 かな?
・VR分解修理可能か否か?
・前面パネル基板(仮称)を取り外す必要あり
・ハンダ面が裏側になっている為
--- 風邪で中断・復帰 ---
通電して状態の確認:
↑ 安全のため、自作のスイッチ付きテーブルタップ経由でACアダプタ
↑ 視聴風景
コーン紙・エッジの劣化無し
↑ 前面パネル基板周り
視聴感想:
・[VOLUME]「ガリ」多い
・[VOLUME]位置 1/4位から最大
・問題無さそうに感じる
・[BASS][TREBLE]も効いている
・[LOUDNESS]も効いている
・[VOLUME]位置 1/4位から最小
・高音が小さくならない <- 持ち主の言う「不具合」はこのことか? 後で要確認
・[VOLUME]位置 最小
・高音が消えずに鳴る
・[BASS]無効
・[TREBLE]効いている
・[TREBLE]調整は[VOLUME]前、[BASS]調整はパワーアンプ部内、はヒントになりそう
(後継機種ブロック図による)
・[LOUDNESS]機能はどうやって実現? (上記後継機種には無い)
持ち主が「音がいい」って言っていたが、「思い入れ」だけじゃなかった。
スピーカが丸裸なのに、「ちゃんとした」音が出ている。
音量ボリューム周りじゃなさそうだな。
予想、大ハズレ(苦笑
まずは:
・ネット上で回路図orブロック図を再検索
先行・後継機種、同世代の SONY 製品
… ないなぁ
布団の中で思いついた!ピコン
「ガリも含めて、VR 接触面の汚れ」じゃね?
・摺動片が正しく抵抗体に接触したりしなかったり -> ガリ
・正しく接触しない -> 抵抗体表面・摺動片先端の汚れ
・汚れ -> 油脂(製造時含む)・ホコリ(水分) 種類により電気が流れる/全然流れない
・「最小音量にならない」汚れを通って前段出力が流れ込む
・「高音域が残る」汚れ(高抵抗)により流れ込む前段出力に HPF 効果が掛かっている??
結論:
VR の分解清掃は試してみるべき
↑ 説明時の方向:
見たとおりの上下左右。
前面パネル基板は上部をメインシャーシのツメで引っ掛けてある模様。
↑ 前面パネル基板をメインシャーシから外してハンダ面を出す
(見にくいけど)赤丸部分は、製造時に「部品を、差込んで捻ってからハンダ付け」してあるみたい。
他、VR から4本の端子が出ている。通常、VR は3本端子の筈だが?
1本が LOUDNESS スイッチの方にパターンが伸びている。
前面から懐中電灯で照らしながら覗くと、
・VR ストローク半分位の抵抗面
・VR 全ストローク分の抵抗面
が見える。
変則2連 VR ?
半ストロークの方は、大音量時の LOUDNESS(*1) のキャンセル?
※追記.まるっきり間違えている(汗 次ページ参照
(*1) LOUDNESS
「小音量だと、低音・高音が聴感上小さく聞こえる」ので、それを補正