単三2本用の電池ボックス + 006P用電池スナップ + ICクリップ
そもそも「スピーカ」なのか、これ? 圧電ブザー?
回路図を見るとヘッドホン周りとあまり変わらない -> ムービングコイルを前提としていると判断
秋月の100円スピーカ(8Ω)に換えて鳴らしてみたところ、問題なさそう
[LINE IN] に携帯プレーヤを接続して音が出ることを確認
鍵盤リボンがケースに張り付けられているが剥がしたくない
代替の回路を作成してそちらを接続する
リボンのコネクタ CN1 は、コネクタの黒い部品をケーブル側にスライドさせると穏やかに外せる
下図 R474 の CN1 側に柔らかい被覆線を半田付け
他、回路図上 TPn と書いてあるところは基板裏面にシルクがあるので全部被覆線を半田付け
TP5 pitch 緑
TP6 gate 青
TP7 GND 紫
TP8 VBias 灰
TP9 VCC 白
TP10 LFO 黒
TP11 VCO 茶
TP12 cutoff 赤
ダミーリボンで動作させてみた
電圧は上記 [to R474]
1.40V 以下では VCO は発振しない
55Hz 18.2 ms 2.01V
0.43V
110Hz 9.1 ms 2.44V Tuner A 検出
0.50V
220Hz 4.54ms 2.94V Tuner A 検出
0.43V
440Hz 2.28ms 3.37V Tuner A 検出
0.41V
880Hz 1.14ms 3.78V Tuner A 検出
0.45V
1760Hz 0.57ms 4.23V Tuner A 検出
TP5 pitch NO RIBBON 1.34V
TP6 gate LINE IN ON:1.14V OFF:1.14V
TP7 GND GND
TP8 VBias 1.33V
TP9 VCC 5.00V
TP10 LFO
TP11 VCO 3.43V
TP12 cutoff
チラ裏
・KORG様へ。 回路図公開、ありがとうございます。ペコリ
・[AE-USBmB-PNL 秋月 USBmicroB パネルコネクタ] で USB電源供給化するつもりだったけど、狭いので保留中
電池ホルダの電極に直接 USB-5V を供給しても回路的には問題なさそう
・上記 ダミーリボンの入力を本体に追加したいが、同じく狭いので保留中
Raspi + I2C DAC で Windows GUI から制御出来そう -> Raspberry Pi \ Windows から使う