♂は淡黄緑色の地に黒条があり腹端部は鮮やかな橙黄色をしている.♀は羽化直後は全身が橙色で成熟すると緑色に変化する.同属のコフキヒメイトトンボに似るが,♂眼後紋が弧状になっていること,♀は翅前縁に黒条がないことで区別できる.
平地から丘陵地の低湿地や湿田.泥深い環境を好む.
成熟♂は明け方から湿地の植物の間を飛んで♀を探す.交尾は朝に観察され,日が高くなると見られなくなる.♀は日中,単独で水面付近の植物組織内に産卵する.
本州・四国・九州;朝鮮半島,中国,ロシア.
今治市,上浮穴郡久万高原町.
県内では過去に3例の記録しかなく,1984年を最後に見つかっていない.本種の再確認のため,生息地である田園周辺の調査が必要である.