♂の体色は鮮やかな水色.♀は黄緑色だが,♂と同じ色をした個体も稀に見られる.眼後紋は大きく後頭条がある.肩縫線の黒条は♂♀ともに1本,♂の尾部付属器は横から見たとき上付属器よりも長い.
平地から丘陵地の,挺水植物の繁茂する池沼や湿地,放棄水田,穏やかな流れなど.
成熟♂は水辺の植物に静止して縄張りをもつ.産卵は連結した状態で水面に浮いた植物組織内に行われる.♀単独での産卵も見られる.
北海道・本州・四国・九州;朝鮮半島.
今治市,松山市,上浮穴郡久万高原町,喜多郡内子町,大洲市,西予市,宇和島市,北宇和郡鬼北町,北宇和郡松野町,南宇和郡愛南町.
県内では年2化で,春に出現する個体は夏に羽化する個体よりも大型.同属のセスジイトトンボとともに県内では大変稀な種である.