♂の体色は鮮やかな水色,♀は黄緑色だが淡青色をした個体もいる.♂♀ともに胸の黒条は通常2本に分かれている.眼後紋は三角形,後頭紋はある個体が多い.♂の尾部付属器は上から見ると八の字状に開いて先端が尖る.♀の前胸前縁は直線的.
植生豊かで穏やかな流れに生息するが,池沼や湖など止水域にも生息する.
成熟♂は水辺の植物に静止して縄張りをもつ.産卵は連結した状態で水面に浮いた植物組織内に行われる.♀単独での産卵も見られる.
北海道・本州・四国・九州;朝鮮半島,中国,ロシア.
新居浜市,今治市,松山市,上浮穴郡久万高原町,伊予郡砥部町,喜多郡内子町,西予市,宇和島市.
県内では年2化で,春に出現する個体は夏に羽化する個体よりも大型.現在,県内では限られた地域でしか本種を見ることが出来ない.