・日経DUAL :大地震になれば、共働き親はわが子と3日会えない
(注:一部エステシティの状況には合わない記述がある)
「いつもしも」は、民間の防災サイト
・帰宅困難児童(動画)_Tokyo_MXTV
通学している学校や塾・習い事先の対応をよく把握しておきましょう。
対応不十分な場合もあるので、しっかり申し入れておきましょう。
☆ ネット情報を参考にする場合の注意点
ネット情報(新聞やテレビも)は、全国平均的、もしくは、最悪の事態を想定している場合が多く、エステシティの想定被災状況とは異なるので、そのまま受け入れると誤った情報となります。例えば、「急いで避難する」ことは、津波やがけ崩れや、広域火災の危険のないエステシティでは不要です。したがって、エステシティで優先すべき対策は、「逃げる準備」ではなく、「安全な在宅避難の準備」です。
ネット情報などは、常に、「エステシティでは適切か」を意識しながら参考にするようにしたいものです。
・ 文部科学省地震本部
・文部科学省地震本部/ 用語集
https://www.jishin.go.jp/resource/terms/
・ 文部科学省地震本部/ 東京都の地震活動の特徴
(発生確率、過去の大地震、など)
https://www.jishin.go.jp/regional_seismicity/rs_kanto/p13_1_tokyo/
・国立研究開発法人防災科学技術研究所
・NHK 災害列島
https://www3.nhk.or.jp/news/special/saigai/latest/
・内閣府 防災情報
・総務省消防庁
http://www.fdma.go.jp/
・国土交通省 防災情報提供センター
・気象庁 防災気象情報
https://www.jma.go.jp/jma/menu/menuflash.html
・東京都 防災ホームページ
埼玉県
・ 命を守る3つの自助の取組
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0401/bousaitaisaku/index.html
・埼玉県地震被害想定調査被害分布図
https://bousai.pref.saitama.lg.jp/
・減災グッズチェックリスト
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0401/bousaitaisaku/jijo-leaflet.html
農林水産省:災害時に備えた食品ストックガイド
かなり詳しく、乳幼児、高齢者、慢性疾患・食物アレルギーの方などに向けて、「要配慮者のための災害時に備えた食品ストックガイド」も公開しています。
https://www.maff.go.jp/j/zyukyu/foodstock/guidebook.html
2025. 9. 6