家の中を見回って、危険個所の点検をしておきましょう。
・L字金具や突っ張り棒などで固定
・突っ張り棒は、家具の手前ではなく、奥を抑えること
・ 寝室は必ず安全にしておくこと。布団やベッドの上に倒れてくる位置に家具を置かない 。そのような位置に家具を置く場合は、必ず固定しておくこと。
・倒れた家具がドアをふさがないように配置する。
・具体的な固定方法は、このページ最下段の参考リンクを参照してください。
・ 重量物や割れ物、硬い物を、棚の上段に置かない。特に扉がない棚では重要。
・ 電子レンジやテレビなど、動くと危険な重量物は固定する(すべり止めシートも効果的)
・ 食器棚などの扉が開いて割れ物が飛び出さないように、扉に鍵をかけたり、揺れを感知すると扉をロックする機能がある耐震ロックを付けると良い
・ 棚のガラス扉に飛散防止フィルムを貼る(窓ガラスに貼ることが必須かどうかは不明)
危険な転倒物や落下物が無く安全性を十分に確保した「安全部屋」部屋を作っておいて、地震が起こったらそこに逃げ込むようにしておくと良い。例えば親の寝室、トイレや廊下もその候補。2階建ての家では、1階、2階、それぞれに作っておくことが望まれる。
安全部屋や寝室には、割れ物を踏んでもケガをしないために、底の固い靴や厚底のスリッパを用意しておくとよい。
※ 家の中で最も危険な場所は台所、次が子ども部屋と言われています。台所には、割れ物や調理器具などが固定せずに置かれているからです。また、子ども部屋には棚や大きな家具や物が多いからです。2段ベッドなどは補強金具などでの耐震性を確保して、固定しておきましょう。
※ 自分でできない場合は (なかなかやらない場合も)、外注するという選択肢がある。依頼先がわからない場合、埼玉県が適当な工務店を紹介をしている。
(埼玉県家具固定サポーター登録制度 )
(同 (pdf) )
(埼玉県家具固定サポーター登録名簿 (pdf) )
・その他、吊り下げタイプで非軽量の照明器具やピアノなども固定が必要と言われています。
2025. 8. 28