市は、震度5弱及び5強の地震が発生したときは、震度段階に応じた警戒態勢をとるとともに、震度6弱以上の地震では非常態勢(災害対策本部体制)をとる。(所沢の震度)
震度6弱以上の場合、現地災害対策本部(以下、現地本部)を設置する。
現地本部は、災害情報の収集、関係機関との連絡調整。担当区域内の自主防災会・自治会等との連携による応急対策の実施、などを行う。
震度5弱、5強の場合、通常組織での災害対策活動を行う
小学校の児童は、震度5弱以上で、保護者によるお迎えを行う
出典:平成29年度所沢市地域防災計画(震災対策編)
・ 防災行政無線
(平時は、夕刻の「ふるさと」や迷い人のお知らせなど)
・ところざわホットメール
(防災行政無線の内容をメールやLINEで配信する機能も持つ)
(メールアドレスの登録やLINE登録で配信される)
・防災行政無線放送確認専用フリーダイヤル
0120-100-466
(防災行政無線の内容を電話で確認できる)
(放送から24時間以内)
・ 広報車両による呼びかけ
・市ホームページ
2025. 9. 6