日本語訳だけでは意味が紛らわしく違いが分かりにくい名詞の使い分けについてまとめています。
目次
tasteは味、flavorは風味や触感、匂いも含めた味を表します。
例:
Various foods have their own taste: sweet, sour, salty, bitter, and umami.
甘味、酸味、塩味、苦味、うま味など、さまざまな食べ物にはそれぞれの味がある。
The flavor of this food is familiar because I have known the smell and texture since my childhood.
子供の頃からその匂いや食感を知っているので、馴染みのある味である。
Fried chicken is popular for its rich flavor.
濃厚な味わいで人気のフライドチキンです。
ちなみに、味(taste)を表す英語は、sweet、sour、salty、bitter、 umamiです。味(flavor)を表す英語の例は、rich(濃厚な)、mild(まろやかな)savory(旨味のある)、spicy(スパイシーな)、fruity(香りのよい)などです。
例:
The stew has a savory flavor.
シチューはコクのある風味をしている。
The curry is spicy, with layers of rich flavor.
カレーはスパイシーで、何層にも重なった豊かな風味をしている。
The wine has a fruity flavor with notes of berries.
ワインはベリーの香るフルーティーな風味をしている。
skill は技術、technique は個別の技術(技法、手法)を表します。
例:
I want to improve my English speaking skills.
英語のスピーキングスキルを向上させたい。
Asking a variety of questions is an important conversational skill.
色んな質問をすることは会話の重要な技術です。
I entered an art college to study Japanese painting techniques.
日本画の技法を学ぶために美術大学に入学しました。
The doctor used a surgical technique developed by Johnson.
ジョンソンが開発した手術法を医師は使用した。
consequence は悪い結果をほのめかす表現です。outsome は最終的な結果を表します。result は結果を表す一般的な言葉として使えます。
例:
Our production has fallen by 65% as a consequence of the workers’ strike.
労働者のストの結果、生産量は65%減少した。
The employee's death was a direct consequence of overwork and stress.
従業員の死は過労とストレスの直接的な結果だった。
The outcome of the experiment was surprising.
実験の結果は驚くものだった。
The outcome of the game was as expected.
試合の結果は予想通りだった。
The test result was positive.
検査結果は陽性だった。
The results of 5 minutes of daily exercise for 3 weeks were reported.
毎日5分間の運動を3週間続けた結果が報告された。
「結果として」の意味を表す as a consequence と as a result があります。as a consequence の方が深刻な結果をほのめかしたり、フォーマルな響きのある表現です。
例:
This project went over budget. As a consequence, additional funds were needed.
このプロジェクトは予算を超過した。その結果、追加資金が必要になった。
I overslept. As a result, I was late for the test.
寝坊した。その結果、テストに遅刻してしまった。
ingredientは料理の食材や材料を表します。materialは物作りの素材(木材、金属、プラスチックなど)を表します。正しい例を見てみましょう。
例:
What are the ingredients in this pie?
このパイの材料は何ですか?
(※食べ物なのでmaterialではない)
This makeup is made of high quality ingredients.
この化粧品は高品質の材料で作られています。
(※食べ物なのでmaterialではない)
The construction materials of this house are of high quality.
この家の建材は高品質です。
(※家なのでingregientではない)
What materials are required for this art project?
このアートプロジェクトに必要な材料は?
Communication is an essential ingredient for a happy relationship.
コミュニケーションは幸せな関係を築くために不可欠な要素です。
(※ingredientには重要な要素という意味もある。materialにはない)
人を騙そうとする行為全般や詐欺師をfraud、人を騙してお金や個人情報を盗もうとする手口をscamといいます。
例:
it's me fraud
オレオレ詐欺
financial fraud
金融詐欺
identity fraud
なりすまし
Ponzi schemes are a common type of investment fraud.
ポンジスキームは投資詐欺でよくある手口である。
The criminal group was arrested for financial fraud.
犯行グループは金融詐欺で逮捕された。
I got a phone call, and it turned out to be a credit card fraud scheme.
電話をもらったら、それはクレジットカード詐欺だった。
I met a handsome guy at a party. But, he turned out to be a fraud.
あるパーティーでハンサムな男性と知り合った。でも、彼は詐欺師だった。
I got a phone call, and it turned out to be a credit card scam.
電話がかかってきて、クレジットカード詐欺だとわかった。
She fell for an online shopping scam, and she was scammed out of 100,000 yen.
彼女はネットショッピング詐欺の手口にひっかかり、10万円をだまし取られた。
Social engineering through spoofed phone calls is a common scam.
なりすまし電話によるソーシャル・エンジニアリングはよくある詐欺の手口だ。
scamは動詞として「騙す」の意味で使えます。受け身にすれば「騙される」の意味で使えます。
例:
I was scammed out of 500,000 yen when I clicked on a link in a fake bank email
偽銀行メールのリンクをクリックして50万円をだまし取られました
She fell for an online shopping scam, and she was scammed out of 100,000 yen.
ネットショッピング詐欺の手口にひっかかり、10万円をだまし取られた。
「詐欺に会う」は
I fell for a scam.
I was scammed.
I was the victim of a scam.
I got caught in a scam.
などの言い方があります。
資格については3つの表現があります。違いを比べてみましょう。
certification: 公的に示される資格(英検、TOEIC、簿記の資格、宅建士、など)
qualification: 何かができる能力があること、漠然とした意味での資質、学校の教育課程を修了して得られる学歴
certificate: 上記の証明書
例:
I want to pass the certification test.
その資格試験に合格したい
I’m over 20. So, I meet a qualification for the exam.
私は20歳を超えている。だから、その試験を受ける資格がある。
For job hunting, I tried to get as many certifications as possible.
就職活動では、できるだけ多くの資格を取得しようとした。
If you want to be a teacher, it’s better to have an academic qualification in education or psychology.
教員になりたいなら、教育や心理学の学歴があるとよい。
I passed the EIKEN exam. Here’s my EIKEN 2nd Grade certificate!
英検に受かったよ。これが資格証明書だよ!
eraは区切りが明確で歴史の区切りを表します。人物や文明など、人間の文化に焦点があてられた時間です。ageは区切りは曖昧で、物や科学技術などの何かのテーマで区切られた時間です。periodは時代や期間を表す専門的な用語になります。
例:
the Meiji era 明治時代
The Victorian era ビクトリア時代
the Age of Discovery 大航海時代
the digital age デジタル時代
The Stone Age 石器時代
the Meiji period 明治時代(歴史用語)
important period 重要な期間
Childhood is an important period in a person’s life.
人の一生で子ども時代は重要な時期である。
賞の取り方の違い
prizeはスポーツやコンテストなどの大会で人との競争で得られる賞、awardは映画、文学、デザインに関して審査員に評価されてもらう賞に使われます。ただしノーベル賞はNobel Prizeと呼ばれるなど、慣習的な使用例もあります。
例:
I won first prize in the speech contest.
スピーチコンテストで優勝しました。
I won second prize for the marathon race.
私はマラソンで2位になった。
I won first prize in the tennis tournament.
テニスの大会で1位になった。
The actor won an Academy Award.
その俳優はアカデミー賞を受賞した。
He won the Prime Minister’s Award. for his design when he was in elementary school.
彼は小学生の時にデザインで内閣総理大臣賞を受賞した。
She received the Teacher of the Year Award..
彼女はティーチャー・オブ・ザ・イヤーを受賞した。
例外:
She won the Nobel Prize in Literature.
彼女はノーベル文学賞を受賞した(※大会やコンテストではなく審査されるもの)。
He won the Pulitzer Prize for Journalism.
彼はピューリッツァー賞ジャーナリズム部門を受賞した(※大会やコンテストではなく審査されるもの)。
information は数値、事実、データなどの情報のことです。knowledge は 勉強や経験を通して得た理解のことです。insight は情報を分析したり経験に基づく正確で深い知識を表します。
例:
This website provides information about English grammar.
このウェブサイトは英文法に関する情報を提供しています。
Can you give me more information about the job?
この仕事についてもっと詳しく教えてもらえますか?
This book includes useful information about the human mind.
この本には人間の心についての有益な情報が含まれています。
Our teacher has a deep knowledge of Japanese history.
私たちの先生は日本史の深い知識をもっている。
Acquiring knowledge in class is very exciting.
授業で知識を得ることはとても刺激的です。
His knowledge of the subject impressed even our teacher.
彼の知識には先生も感心していました。
The book provides an insight into animal behavior
動物の行動についての洞察が得られる。
We gained valuable insight into modern agriculture from the lecture.
現代農業についての貴重な見識を講義から得ることができた。
同じ意味で使われることが多いです。ですが、状況によっては言い回しでより自然な使い方があります。perspective はより広い意味での見方や視点、point of view は意見に基づく具体的な視点として使われる言葉です。
例:
Try looking at the problem from a different perspective.
問題を別の視点から見てみよう。
Traveling helps you change your perspective. on life.
旅は人生観を変えるのに役立つ。
Studying abroad broadened my perspective..
留学は私の視野を広げた。
We need someone with a fresh perspective..
私たちには新鮮な視点を持つ人が必要です。
これらの例では漠然とした視点なのでperspectiveがより自然です。
例:
We just have different points of view on this issue.
私たちはこの問題について異なる視点を持っているだけだ。
From a practical points of view , the 4WD kei car is the best in rural areas.
実用的な観点からは、地方では4WDの軽自動車がベスト。
From a medical points of view , you need an immediate operation.
医学的な観点からは、早急な手術が必要だ。
これらの例では意見に基づいた具体的な視点での話なのでpoint of viewがより自然です。
regionは地理的な場所としての地域のことで、communityは同じ場所に住んでいる人の集団を表します。
例:
What is the famous food in this region?
この地域で有名な食べ物は?
There are conflicts in this region.
この地域には紛争がある。
I participated in a festival in the local community.
私は地元の祭りに参加した。
He is famous in the scientific community.
彼は科学界では有名です。
region の形容詞形は regional です。regional tournament と言うとスポーツ等での地方大会のことです。
characterはゲームや物語の登場人物です。
例:
Mickey Mouse is a famous character.
ミッキーマウスは有名なキャラクターだ。
Harry Potter is the main character in the book.
ハリー・ポッターはその本の主人公だ。
That anime has over 20 characters.
そのアニメには20人以上のキャラクターが登場する。
一方、figureは実在する重要な人物、人の影・形、おもちゃのフィギュア、図などを表します。
例:
She is a key figure in history.
彼女は歴史上の重要人物である。
He is a political figure in the Meiji era.
彼は明治時代の政治家だ。
Gandhi was a major figure in world peace.
ガンジーは世界平和の中心人物でした。
A figure stood by the door.
ドアの脇に人影が立っていた。
I bought a figure of Luffy.
ルフィのフィギュアを買った。
See Figure 5. It shows the effects of the medicine on the disease.
図5を見てください。病気に対する薬の効果を示しています。
大学入学共通テストのリーディング問題では必ず図式を選ばせる問題が出題されます。本文でも図を表す言葉が必ず使われます。それぞれの違いを確認しましょう。
diagram は構造や理論、システムなどを図式化したものです。図や図解です。
例:
Diagrams include mind maps, flowcharts, layout plans and so on.
ダイアグラムにはマインドマップ、フローチャート、配置図などが含まれます。
The diagram shows how blood flows through the heart.
ダイヤグラムは心臓からどのように血が流れるかを示しています。
Let me draw a quick diagram to explain.
図を簡単に描いて説明しますね。
figureは図全般を表します。
例:
Figures include diagrams, graphs, photos, maps and so on.
図にはダイヤグラム、グラフ、写真、地図などが含まれます。
See Figure 2 for an illustration of the experiment setup.
実験装置の設定については図2を見てください。
As shown in Figure 3, the data supports our hypothesis.
図3に示されるように、データが私たちの仮説を支持しています。
graphは数値を視覚的に表したものです。
例:
Graphs include bar graphs, line graphs, pie charts, scatter plots, and so on.
グラフには棒グラフ、線グラフ、円グラフ、散布図などが含まれます。
This graph shows the population growth from 2000 to 2020.
このグラフは2000年から2020年の人口増加を示しています。
The graph indicates a steady increase in temperature.
グラフは気温の緩やかな上昇を示しています。
tableは表のことです。縦横に数値を並べたものです。この場合は、台ではありません。
例:
See the table below.
下の表を見てください。
The table below lists the main features and prices of the various models.
以下の表には様々なモデルの主な特徴と値段が記載されています。
information は数値、事実、データなどの情報のことです。knowledge は 勉強や経験を通して得た理解のことです。insight は情報分析や経験に基づいた正確で深い知識を表します。
例:
This website provides information about English grammar.
このウェブサイトは英文法に関する情報を提供しています。
Can you give me more information about the job?
この仕事についてもっと詳しく教えてもらえますか?
This book includes useful information about the human mind.
この本には人間の心についての有益な情報が含まれています。
Our teacher has a deep knowledge of Japanese history.
私たちの先生は日本史に造詣が深い。
Acquiring knowledge in class is very exciting.
授業で知識を得ることはとても刺激的です。
His knowledge of the subject impressed even our teacher.
彼の知識には先生も感心していました。
The book provides an insight into animal behavior
動物の行動についての深い知識(洞察)がこの本からは得られる。
We gained valuable insight into modern agriculture from the lecture.
講義で現代農業についての貴重な知識(見識)を得ることができた。
抽象的か具体的かの違い
themeは広く曖昧で抽象的。芸術作品や文学、活動の背景にある意味を表します。
例:
The theme of the movie was about overcoming adversity.
この映画のテーマは逆境を乗り越えることでした。
The theme of the book is true love.
この本のテーマは真実の愛です。
The theme of the painting is the passage of time.
絵のテーマは時の流れです。
topicは狭くてはっきりしていて具体的。目的・内容に近い。 ディスカッション、スピーチ、文章などの背景にある焦点を表します。
例:
The topic of today’s meeting is climate change.
今日の会議のテーマは気候変動である。
My research topic is work style reform.
私の研究テーマは働き方改革です。
The topic of today’s class is how to conserve water.
今日の授業のテーマは水を節約する方法です。
tool は手で持つことができる道具、工具(ハンマー、レンチ)、器具などを表します。equipment は大型の道具や器具を表します。複数形にしたり数えたりはしません。gear はスポーツなど特定の活動のための道具(用具)を表します。例えば、釣り竿、ブーツなどです。
例:
The cat-shaped robot has many useful tools in his pocket.
猫型ロボットのポケットには便利な道具がいっぱい入っている。
Smartphones are useful tools in education.
スマートフォンは教育に役立つツールだ。
Our school has a lot of training equipment.
私たちの学校にはたくさんのトレーニング機器がある。
MRI is expensive medical equipment.
MRIは高価な医療機器だ。
I forgot to bring my ping pong gear.
卓球道具を持ってくるのを忘れた。
I left my kendo gear at school.
剣道の道具を学校に忘れた。
I want to buy new fishing gear.
新しい釣り道具を買いたい。
featureは目に見える目立つ特徴 (機能)、characteristicは生まれ持った特徴(特性)を表します。characteristicは目に見えたり見えなかったりと両方の場合があり得ます。
例:
Her eyes are her best feature.
彼女の一番の特徴は目だ(彼女は目が一番美しい)。
This car has several features that assist you while driving.
この車には運転支援をしてくれるいくつかの特徴がある。
Patience is his best characteristic.
辛抱強さが彼の一番の特徴です。
Water has some mysterious characteristics. Unlike other substances, its solid form is lighter than its liquid form.
水には不思議な特性がある。他の物質とは異なり、固体が液体より軽い。
Humans share certain characteristics with other animals.
人間は他の動物とある種の特徴を共有している。
feature と characteristic の両方の意味で使える表現に attribute があります。
例:
Her creativity is her most amazing attribute.
創造性は彼女の最も素晴らしい特徴です。
One key attribute of a successful leader is the ability to take action.
成功するリーダーの重要な特性の1つは、行動力です。
traitは人の性格や遺伝子に決定づけられる特徴です。
例:
Intelligence is a genetic trait passed down through families.
知性は家族を通じて受け継がれる遺伝的特徴です。
Kindness is one of her best traits.
親切さは彼女の最も優れた性格の特徴の1つです。
両方とも魅力を表します。同じ場面で使えることもあります。しかし、特にappealは形のない事柄についての魅力、attractionは形のある物に対する魅力を主に表します。
例:
Tokyo DisneySea is a popular attraction in Chiba.
東京ディズニーシーは千葉の有名な観光地だ(※場所なのでappealは不自然)
His kindness is a strong appeal.
彼のやさしさは大きな魅力だ(※形のない性格のため、attractionは不自然)
His muscular body is a part of his attraction.
筋肉質な体つきが彼の魅力のひとつだ。(※物理的な特徴ならばattraction)
The city’s main attraction is its beautiful castle.
その街の主な魅力は美しい城だ。(※特定の場所として魅力を挙げている)
The city’s appeal is its beautiful sites.
その街の魅力は美しい場所だ(※attractionは場所自体、appealは引き付ける力)