同じものを見ていても、言語によってとらえ方が違うことがあります。文化の違いに目を向けてみましょう。
2月22日はネコの日です。しかし、2月22日がネコの日になったその理由を、英語話者の人はすぐには理解できませんでした。なぜでしょうか。
February 22 is “Cat Day” in Japan. This is because the date, February 22 (2-22), sounds like “nyan nyan nyan.” “Nyan” is cats’ sound in Japanese. In English, however, it is “meow.” Similarly, the barking sound of dogs is “wan-wan” in Japanese, but in English it is “bow-wow.”
So the question arises. Do animals make different sounds in different countries? Or, do they sound different in different languages? These are interesting differences.
動物の鳴き声
日本語と英語で動物の鳴き声の音の表現は違います。これは文化の違いの1つと言えるかもしれません。
例:
猫 「ニャー」 meow「ミャウ」
犬 「ワンワン」 bow-wow「バウワウ」
鶏 「コケコッコー」 cook-a-doodle-doo「クックドゥールドゥー」
動物と肉について
29日はその音から肉の日と言われたりします。実は、英語には様々な動物を表す英単語があります。しかし、生きている動物なのか、お肉の状態なのかによって使い分けがされることがあります。
例:
cow(牛) beef(牛肉)
pig(豚) pork(豚肉)
sheep(羊) mutton(羊肉)