英単語での ea, ee, ey の読み方を知っていますか?アルファベットの「名前読み」を既に学んでいれば簡単に読めるようになります。アルファベットの「名前読み」について知らない方は【a, e, i, o, uの読み方】を確認してみて下さい。ここでは、英単語での ea, ee, ey の読みのルールについて説明しています。
ea は英語では「エァ」とは基本的には読みません。これはeとaをローマ字でそれぞれ「エ」「ア」と読むので、2つ連続しているから「エァ」とくっついて読むのでは?という思い込みから来ています。英語で「エァ」と読みたい場合は、areやairと書くことが多いです( shareやrepair など)。
身近な単語で eaを含むものを挙げてみます。ea はなんと読みますか?
例:
sea (海)
tea (お茶)
eat (食べる)
read (読む)
母音a, e, i, o, u が2つ連続している場合、最初のアルファベットの名前読みをすることがあります。eaの場合は、e の名前読みをします。ABCソングを思い出して「イー」とEの名前読みをしてください。
例:
sea (海)
tea (お茶)
pea (エンドウ豆)
eat (食べる)
meat (お肉)
seat (座席)
heat (熱)
beat (叩く)
weak (弱い)
peak (山頂、先端)
leak (リークする、漏れる)
speak (話す)
teach (教える)
beach (ビーチ)
peach (ピーチ、桃)
reach (到着する、手が届く)
teacher (先生)
team (チーム)
beam (ビーム、光線)
cream (クリーム)
east (西)
least (最小の)
beast (獣、動物)
reason (理由)
season (季節)
mean (意味する)
bean (豆)
jean (ジーンズ)
clean (きれいな、掃除する)
easy (簡単な)
read (読む)
母音a, e, i, o, u が2つ連続している場合、最初のアルファベットの名前読みをすることがある、という傾向を紹介しました。eaの場合は、e の名前読みをします。ABCソングを思い出して「イー」とEの名前読みをするのでした。
eeの場合も、同様です、母音が2つ連続しているので、eの名前読みで「イー」と発音するのです。
例:
see (見る)
bee (ミツハチ)
tree (木)
free (暇な、自由な)
three (数字の3)
keep (保つ)
deep (深い)
sleep (眠る)
sheep (羊)
cheep (安い)
meet (会う)
feet (足)
sheet (シート、用紙)
sweet (甘い)
tweet (呟く)
feel (感じる)
seel (アザラシ、セイウチ、オットセイ)
eel (うなぎ)
need (必要とする)
seed (種)
speed (スピード、速さ)
seen (see [見る] の過去分詞)
teen (10代の若者)
been (be動詞[ is, am, are ]の過去形)
green (緑)
queen (女王)
screen (スクリーン)
week (週)
cheese (チーズ)
seem (〜のように思える)
teeth (tooth「歯」の複数形)
母音a, e, i, o, u が2つ連続している場合、最初のアルファベットの名前読みをすることがある、という傾向を紹介しました。ea や ee の場合は、e の名前読みをします。ABCソングを思い出して「イー」とEの名前読みをするのでした。
実はy は母音と同じような扱いをされています。eyの場合も、母音が2つ連続していると捉え、e の名前読みをします。eyは文末にくるものがほとんどです。厳密に言えば、keyは「イー」と長く伸ばす、それ以外は「イ」とやや短く読んでいます。
例:
key (鍵)
money (お金)
monkey (サル)
Sydney (シドニー)
journey (旅行)
hockey (ホッケー)
honey (はちみつ)
eyの例外
eyの例外が身近にあるので注意です。短い単語になります。以下の例ではey は「エィ」とAの名前読みで読んでいます。
例:
hey (おい、などの呼びかけ)
they (彼ら)
prey (餌食)
survey (調査)
obey (従う)
y は「イ」という発音をしています。i と同じ音です。実は、y はi の文字と似たような役割を果たしているのです。
英語の文字を書くルールにおいて、y とi は交換されることが頻繁にあります。「イ」の音を表す時、文末だと「イ」をy で書くことが好まれ、文中だと「イ」はi で書くことが好まれています。ayは文末にくるものがほとんどなのはこの理由からです。中学生の時に、y で終わる動詞の3単現のsを作る時は【yをiに代えてes】というルールを習いましたね。y とi が交換されるのはこういう理由からなのです。
例:
study
studies
ただし、厳密に言えば、yと等価交換しているのは ie なのですが…。長くなってしまうので、ここでは詳しくは述べません。
母音a, e, i, o, u が2つ連続している場合、最初のアルファベットの名前読みをすることがあります。そのため、ea, ee, ey は前半の e だけをアルファベットの名前読みで「イー」と読みます( they などの例外もあります)。そして、英単語での y は実は iとほぼ同じ使われ方です。