『日本の~』を表したいとき、形容詞、所有格、of 名詞といくつかの方法があります。それぞれの表現には、どういったときに使われるかの特徴があります。適切に使い分けましょう。
『日本の~』を表したいとき、形容詞Japanese、所有格 Japan’s、of Japan といくつかの方法があります。
Japanese を使う
Japaneseは、『日本の』『日本製の』『日本人の』など、幅広く日本に関連したモノに対して使われます。Japaneseは名詞としても使えて、『日本語』『日本人』などの意味もあります。さらに、形容詞としても使えます。『日本の』と言いたいときには Japanese を使っておけば間違いはありません。
Japan’s を使う
一方、Japan’sの方が狭い意味で使われ、『日本国の』という意味になります。Japanには『日本国』という意味しかないので、『~の』を表す ’sを付けて『日本国の』という意味になっています。ただし、 ’s の表現が好まれるのは、Ken’s house のように名詞が人の場合です。人扱いをする場合には ’s の表現が好まれ、モノの場合には of の方が好まれます(後述します)。
of Japan を使う
of Japan で『日本の』という意味を表すこともできます。of (~の) は、モノに対して『~の』を表す場合に使われます。of Japan の方が Japan’s よりも、正式でフォーマルな堅い表現です。
基本はJapanese、見出しのJapan’s
通常、『日本の』を表現したい時は、Japaneseを使います。Japaneseを使っておけば間違いはありません。それでも、Japan’s が使われている場面はあります。それは、ニュースなどのタイトルや見出しです。Japan’s は文字数が少ないことがメリットです。タイトルは大きな文字になったりできるだけ単語数を少なくシンプルにしたいので、文字数が少なくスペースが少なくて済むJapan’s が好まれることがあるのです。
さらに、Japan’s と言っても受け入れられる場合は、それが1個しかない場合に限られます。本文中では、Japanese を使う方が無難です。
例:
Japan’s Pime MInister (日本の首相)
Japan’s national flag (日本の国旗)
Japan's Self-Defense Forces (日本の自衛隊)
Japan’s History (日本の史)
Japan’s economy (日本の経済)
後ろから説明する of Japan
では、of Japan はどういった場合に好まれるのでしょうか。『現職の日本の総理大臣』と言いたい場合に、the current Prime Minister of Japan (現職の日本の総理大臣) という表現が好まれています。ここでは、of Japan が後ろから説明する表現であることがポイントです。名詞の前に多くの形容詞が付いて長くなってしまうことを防ぐために、of が使われることがあります。他にも、『現代日本史』と言いたい時には、Modern History of Japan という表現が好まれていたり、固有名詞は of Japan で表現したりしています。
例:
the current Prime Minister of Japan (現職の日本の総理大臣)
Modern History of Japan (現代日本史)
Bank of Japan (日本銀行)
Sea of Japan (日本海)
Emperor of Japan (天皇陛下)
ここでは、『日本の~』を表す表現の使い分けについて紹介しました。形容詞Japanese、所有格 Japan’s、of Japan といった表現があります。基本はJapaneseを使いましょう。ですが、さらにレベルアップしたい場合には、それぞれの表現の特徴を踏まえて、使い分けてみましょう。