Search this site
Embedded Files
山の会フレスコ
  • ホーム
  • 会の概要
  • 山行記録
    • 2025年
    • 2024年
    • 2023年
    • 2022年
    • 2021年
    • 2020年
  • 山行計画
  • 山行写真
    • 2025年
    • 2024年
    • 2023年
    • 2022年
    • 2021年
    • 2020年
山の会フレスコ
  • ホーム
  • 会の概要
  • 山行記録
    • 2025年
    • 2024年
    • 2023年
    • 2022年
    • 2021年
    • 2020年
  • 山行計画
  • 山行写真
    • 2025年
    • 2024年
    • 2023年
    • 2022年
    • 2021年
    • 2020年
  • More
    • ホーム
    • 会の概要
    • 山行記録
      • 2025年
      • 2024年
      • 2023年
      • 2022年
      • 2021年
      • 2020年
    • 山行計画
    • 山行写真
      • 2025年
      • 2024年
      • 2023年
      • 2022年
      • 2021年
      • 2020年

20250830-31北飯豊 えぶりさし岳 

2025年8月26-27残暑の極楽平から空木岳 

2025年8月23-24日赤岳主稜登攀 

2025年8月23-24日夏の尾瀬燧ヶ岳 

2025年8月20-22日西穂高~ジャンダルム~奥穂高 

2025年8月14-17日雲の平 

2025年8月16-17日白馬岳~唐松岳(不帰のキレット) 

2025年8月13日夏の雨飾山 

2025年8月6日谷川東黒沢遡行ウォータースライダー 

2025年8月1-2日龍王岳東稜(東尾根)登攀 

2025年7月30日(水)夏の妙高山 

2025年7月26-27日槍平奥丸山 

2025年7月23日鎮魂の御嶽山 

2025年7月19-21日北穂高~涸沢岳~奥穂高合宿 

2025年7月12日~13日花の100名山加賀白山 

2025年7月9日高山植物の権現岳 

2025年7月5日梅雨の合間 苗場山 

2025年6月28~29日夏の五龍岳(高山植物の宝庫) 

2025年6月21-22日花の雨飾山(秘湯の山旅) 

2025年6月18日梅雨の晴れ間 日光白根山 

2025年6月7~8日残雪の鳥海山 

2025年5月28日ツクモグサ・ホテイランの大同心ルンぜ登攀 

2025年5月24日~25日初夏の早池峰山と三陸海鮮料理・浄土ケ浜の山旅 

2025年5月21日那須朝日岳東南稜実践アルパイン 

2025年5月14-15日雪の立山・雪の大谷・テント泊研修 

2025年5月7日新緑の長者ヶ岳・天子ヶ岳 

2025年5月3-4日残雪の爺ヶ岳合宿 

2025年4月29日残雪の四阿山 

2025年4月20日日和田山ロープワーク研修 

2025年4月16日大山と大山豆腐山旅 

2025年4月12日天空の残雪白毛門 

2025年4月9日残雪の上州武尊(剣が峰迄)と雪上研修 

2025年4月5-6日残雪の唐松岳テント泊 

2025年3月23日春の奈良倉山 

2025年3月20日雪の中禅寺湖社山 

2025年3月12日冬の平標山(ヤカイ沢ルート) 

2025年3月9日雪の日光白根山 

日和田山 ロープワーク研修

【日時】 2025年4月20日(日)

【参加者 】7名

【行動記録】

8:40 高麗駅集合

9:15 孫岩到着、準備・講習開始

15:00   講習終了―高麗駅

 

悪天候予報のため、会場がミツ峠から日和田山へと変更となった。日和田山の男岩と女岩は、現在は使用禁止となっているが、代表が別の岩場「孫岩」をご存知だったので、藪を踏み分けて進むこと15分、いきなり15mと25m高さがある岩の目の前に出た。

もちろんほかに誰もいないし、足元には講習を行うに十分なスペースがあった。

いつもの講習と比べると今回は少人数のため、レベル別で、みっちりと繰り返しトレーニングができた。初級者の私もビレイを教わり、もちろんすぐに実践はできないけれど、サポートを受けながら実際にやってみる機会は貴重な経験だと思った。

もう一つ、良い経験になったのが、人が入らない岩の上には落ち葉や砂塵が積もり、ゲレンデでは得られない実際の岩場をイメージできたこと。滑るし足の置き場もクリーンじゃないことが私としてはとても良かった。

研修内容:

トップロープクライミングでの登攀技術の会得 

ATC使用のビレー方法

懸垂下降

懸垂下降のバックアップ方法

懸垂下降中でのトラブル対応対策の止まり方とバックアップ対策

対応処理後の解除の方法

アッセンダー使用の登攀方法等。

 

非常に濃密な内容で、個人としては初めて25メートルの岩壁を登攀しました。代表のご指導と仲間の励ましのおかげです。

代表、重いロープ類や共同装備を講習のために電車で運んでくださったことにも感謝しています。

参加の皆さま、ありがとうございました。

   記録 S‣A


2025年3月1日雪の硫黄岳 

2025年2月26日天候急変の上州武尊山 

2025年2月23日蝋梅・福寿草・節分草の四阿屋山 

2025年2月19日絶景富士山 伊豆金冠山・達磨山 

2025年2月15日モンスターに会おう西吾妻山(天元台) 

2025年2月11-12日厳冬の東天狗岳・西天狗岳(雪山テント泊研修) 

2025年2月8-9日谷川岳西黒尾根雪洞研修 

2025年2月5日氷柱の雲竜渓谷 

2025年1月29日厳冬期赤城山 

2025年1月25日冬の滝子山 

2025年1月22日北横岳~雨池山(雪山研修) 

2025年1月19日(日)早春の毛無山 

2025年1月15日雪の浅間山(黒斑山・蛇骨岳) 

2025年1月11日(土)陽だまり登山 今倉山・二十六夜山 

2025年1月5日新春の九鬼山・馬立山 

2025年1月8日新春の御正体山 

2025年1月29日厳冬期赤城山 

Google Sites
Report abuse
Page details
Page updated
Google Sites
Report abuse