錦秋の立山・大汝山
9/27(土)〜28(日)
参加者4名 (龍王岳登攀組2名・立山組2名)
【行動記録】
9/27(土) 武蔵浦和7:00 → 北陸道経由 立山インター 立山駅13:00 → 立山駅13:40発 → 室堂15:00 → 雷鳥沢ヒュッテ16:00
9/28(日) 雷鳥沢ヒュッテ7:00 → 一ノ越8:40 → 雄山9:30 → 大汝山10:00 → 富士ノ折立10:40 → 一ノ越11:50 → 室堂12:25合流室堂出発 → 立山駅13:50着14:20発 ー温泉経由ー 立山インター経由 → 武蔵浦和着21:30
武蔵浦和予定通り7時出発。運転手2名で長い距離を運転してくださり予定より約1時間早く立山到着。思っていたより暖かく上着など着込む事なく出発。紅葉見頃の週末となり混雑の為臨時便が出ていてケーブルカーもバスもタイミング良く乗車。しかも代表お勧めの左側の席を難なく確保出来、材木石や立山杉、称名滝などの観光ポイントを楽しみ室堂に到着。
室堂平から雷鳥沢へかけて紅葉が見頃となっていてチングルマの赤色とイワイチョウの黄色が美しく写真を撮るために何度も立ち止まる。
みくりが池には立山連峰が映り込み美しさに感動。
宿泊の雷鳥沢ヒュッテは内湯と外湯がありお湯が異なり外湯は地獄谷からの源泉らしく白濁の湯で気持ち良かった。
翌日は立山組は朝風呂、朝食を取り出発。
一ノ越までは熊情報があるためクマ鈴をつけ周りを注意しながら進みました。雄山に到着し登攀組と連絡を取り、今日の合流地点を室堂にし立山組は真砂岳を目指しましたが登攀組が予定より早く下山となったため富士ノ折立を最終地点としピストンで室堂に戻る事に。戻る時はこの美しくダイナミックな景色を目に焼き付けながら歩きました。行きは少し混雑してるかなぁ程度でしたが戻る時は観光で来ている団体が多く大変混雑。雄山山頂は長蛇の列となっていてびっくり。
登攀組を長く待たせないよう急いで下山したくても思うように進めず登山では無く観光の格好でぎこちなく下りる外国人にヒヤヒヤしながら下山しました。紅葉の立山の人気は本当にすごいと実感。帰りのバスとケーブルも臨時便が出ており無事立山駅まで戻る事が出来ました。
立山駅では下山メシに白エビのかき揚げうどんをいただきました。よしみね ゆ〜ランドに立ち寄りしっとりつるつるになるお湯で汗を流し武蔵浦和に21:30に到着。
雪の大谷の立山山行を2年連続逃していたので今回の立山を計画していただきしかも紅葉見頃にあたり行く事が出来大変嬉しかったです!
今回も忘れられない絶景感動の山行のひとつになりました。
ご一緒していただいた皆様ありがとうございます。登攀組のお二人は長い時間待っていただきありがとうございます。立山組ご一緒のHさん、楽しく過ごさせていただきありがとうございました。また長い距離を運転していただいた代表とHさんに感謝いたします。
記録 S . U