日光白根山

日時 2025年3月9日(日)

参加者 7名

【行動記録】

3/8(土)18:30武蔵浦和駅21:00健康ランド23:00就寝

3/9(日)7:30スキー場8:35ゴンドラ乗車8:50山頂駅8:50登山開始0:25日光白根山13:00下山開始14:30山頂駅ゴンドラ16:10望郷の湯17:30出発20:40武蔵浦和駅

【山行記録】

 日光白根山は、群馬県と栃木県の県境に位置する日光火山群の主峰です。標高2,578m、関東以北では最も高く、周辺に座禅山、前白根山、白根隠山の外輪山を従え、その内側に弥陀ヶ池、五色沼の湖沼があります。

 私が、日光白根山に初めて行こうと思ったのは、フレスコに入る前の体験山行の時でした。そのときは、帯状疱疹になり参加できなかったので、印象に残っている山のひとつです。そして、今回、雪の日光白根山は、初めてでした。

 スタート時は空は曇っていた。鳥居の前で集合写真を撮り、Sサブリーダーが先頭を歩き、スタートした。ゴンドラに並んでいるときに、ワカンを持ってる人がいたので、先にワカンで道が作られていることを期待したが、ワカンの踏み跡はなかった。要所要所で、Sサブリーダーが方向確認して進む。木の上に、まん丸の雪の固まりが出来ていて綺麗で思わず写真をパシャリ。標高230mの登りを残したところで、アイゼン装着した。気温は、-6。途中ですれ違った人に山頂の様子を聞くと、何も見えなかったと返答がきた。山頂は、ガスっている。私たちが行く頃に一瞬でも晴れて欲しいなと思いながら、歩くと、青空が見えてきた。しかし、雲の動きが速い。山頂は風が強いのではないかなと思う。 稜線にでて、風が吹き目が痛くなる。以前、まつ毛が氷り痛くて目が開けれなくなったので、早めにゴーグルをつけたおかげで、快適に歩けた。気がつくと髪の毛は、凍っていた。

 山頂に、近づくにつれて、天候は良くなっていく。頂上手前で、気温は0。お日様があたって、温かく感じました。山頂は、狭いので集合写真を撮ったらすぐに下山。私たちの普段の行いが良かったのか、山頂で晴れ、中禅寺湖と男体山も綺麗に見えた。下山は一時間半で、あっという間でした。

 Sサブリーダーが事前に、天候チェックやスキー場に提出する書類を準備していただきスムーズに、登山開始できた。また、武尊山からの計画変更もありましたが、今日1日安全に楽しく登山できたことをメンバーに感謝します。

 

記録 M・U